Domain Modeling Made Functional
#設計 #DDD
関数型プログラミングで型を生かしたDDD
データ構造よりもイベントとワークフローに着目するのが特徴
ビジネス要求を理解するためにバリューストリームを可視化した上でロバストネス分析やEventStormingでのモデリングとセット
システムの振る舞いを設計する際はコトに着眼する
---
関数型DDD〜Domain Modeling Made Functional まとめ
DMMFを読む
/mrsekut-p/『Domain Modeling Made Functional』
Domain Modeling Made Functional を読んだ
結局この本で言っている Functional とは
静的な代数的データ型を駆使してモデリングすることと、
不変なデータと副作用のない関数に基づいてワークフローを実装すること
ということのようである。
状態が変わるというのはデータの持つ値が変わることではなくて、あたらしい型になる、というのを原則として考えておくとよさそう。
#代数的データ型(ADT)
#Immutable_Model
#コンポーサブル
動画
著者の講演
https://www.youtube.com/watch?v=2JB1_e5wZmU
https://www.youtube.com/watch?v=MlPQ0FsPxPY
「宣言的UI時代のクライアントサイドDDD大考察」の感想
TypeScript による GraphQL バックエンド開発
koushisa.icon
プログラミングパラダイム
データフロープログラミングやData-Flow Graphが近い
Pipeline Operator, Selector(ASM)