今は非同期で存分に語らえる時代
結論:なので、ワークショップ設計も変えてかないといけない
たくさん語らえる場の価値は、単純に目減りしたわけではないけど、ずいぶん変容したから
terang.iconが学生のころ、同じサークルメンバーで1人1ページNOTAのまっさらな白紙ページを作り、そこに偏愛マップを描いておいて、各自気が向いたら更新していました このときは手書きではなくてPCからだったが。
内容だけでなく書き方や色使いに各人の個性が光っていてとてもよかった
いまだとCosense.iconでも似たことできますかね?
通信インフラ
現実空間に持ち込めるハードウェア
前にNHKでサンデルの白熱教室を毎週放映していたとき、そのハッシュタグをXTwitter.iconで追うのはとても楽しかったし、なによりとても勉強になったterang.icon 複数人で同じものを見聞きして、見聞きしたままに書き出してみる状況ってクロッキーっぽい 自身が知覚したことをそのまま記号化してみる
同じ客体から情報を受信したはずななのにここには差異が自ずから生成される この差異を素材に自分と外界の間に関する学びに繋げるのがまさにファシリテーターではないか