ヒメタタライスズヒメ
ヒメタタライスズヒメ - Wikipedia
(媛蹈鞴五十鈴媛)は、『日本書紀』に登場する人物・女神で、初代天皇・神武天皇の皇后(初代皇后)。『古事記』のヒメタタライスケヨリヒメ(比売多多良伊須気余理比売)に相当する。伝承ごとに細部の差異はあるものの、母親はヤマト地方の有力者の娘で、父親は神であったと描かれている。神武天皇に嫁いて皇后となり、2代天皇の綏靖天皇を産んだとされている。~『古事記』では、はじめ「富登多多良伊須須岐比売」(ホトタタライススキヒメ、ホトタタライススギヒメ)という名であったが、のちに「比売多多良伊須気余理比売」(ヒメタタライスケヨリヒメ)に改められたことが示されている。~単に「伊須気余理比売」と書くこともある。また、単に「五十鈴媛命」ということもある。(ただし、妹の五十鈴依媛命との混同に注意。) ~『日本書紀』「神代紀」の別説や「神武紀」「綏靖紀」、『先代旧事本紀』では、事代主神が「三嶋」の「ミゾクヒ」(ミゾクイ)の娘のタマクシヒメのもとへ通って生まれたとしている。また、このとき事代主神は「八尋熊鰐」に姿を変えていたとする。
物部世真古.icon 表記多すぎやしないか(笑)
それと父の事代主が熊鰐の姿になってうるが、神武東征で遠賀に協力を仰いだことと関係がないか
岡県主は熊鰐だから。この「熊鰐」という表記も限られた所にしか出てこないので