加法定理
出し方はいろいろある?
2つは納得した。
1. 余弦定理と2点の距離の計算から
https://www.youtube.com/watch?v=4aazMJ07sDo
上記youtubeは、加法定理からオイラーの公式に行く話。
オイラーの公式から加法定理を出す話は、
オイラーの公式に集約される三角関数の公式たちのおはなし | 数学なんでも相談所YOROZU屋
2. 図形を分解していく方法. 台形を考えて、右上にできる三角形が、下の三角形と同じ形になるので、そこをsin, cosで表していく。
加法定理の覚え方。図形でわかる公式の考え方 | アタリマエ!より
https://gyazo.com/ac51cdf90f833bc239c9461f289f4958
ここでは、∠ACD=∠CBE=β となるのがポイントです。
自分で確認
https://gyazo.com/7b203d0d89536d6675f9f998597a34a7
rは1でいいので、要らんかった。
これを使って、二次元ベクトルの回転行列を確認する.
三角関数