非同期コミュニケーションはシステム2思考を使いやすい
Scrapboxで非同期コミュニケーションをすると、二重過程理論でいうシステム2思考を働かせることができるからいいと感じた
素早い回答で使われるシステム1だと、議論がこじれる可能性がある
システム1では防御反応が出やすい
その時知ってる自分の知識や常識でコミュニケーションをすることになり、外部のデータや資料を検索して話すほど時間がない
システム2では自分の文章のおかしな点、説明不足に向き合える
システム2では、不明点や疑問点を調査してから改めてコミュニケーションに戻れる
時間を置くことで、瞬間的に発生する情動を中和させることができる
/shokai/ターン制コミュニケーション
瞬発力が最重要視される
その場で素早く言い返せなければバカ、みたいな風潮がある
同期コミュニケーションは基本的にターン制コミュニケーションとなり、システム1が必要とされる
システム2では遅い
主に対面での会話や、slackなどのチャットツールでのやり取り
/villagepump/やっぱりリアルタイムなチャットは議論に向かないかもしれない