読書を自分の信念をさらに補強するための目的にしないこと
ultraviolet(@raurublock)
それはあるなあ。「俺は新しい知識を取り入れることに貪欲だぞ!」と言う人でも、「自分の信念をさらに補強してくれるような新しい知識」は大歓迎だが「自分の信念を否定するような新しい知識」に対しては頑強に抵抗したり https://t.co/wMHnui3qWo
https://twitter.com/raurublock/status/1219147766691028992
自分の固定概念を打ち壊す本を読む
気をつけたい考え方
絶対に正しいことなんて存在しない
その時のコンテキストに依存する
自分の信念も変化させていったほうがいい
「自分はこの道で一生生きていくんだ!」は一見覚悟のある信念が強い考えに見えるが、変化できないのは脆弱
不退転の決意
早すぎる最適化
一貫性は過大評価されている
R.A.フィッシャーの基本定理
その道が価値のある環境では非常に強くなるかもしれないが、環境が変わったら途端に弱くなることがある
メタ環境が変わったカードゲームのように
いつまでそのデッキ使ってんの?的な
産廃にならないようにメタ環境に適応していく重要性
知らないことを好んで取り入れていくのが 好奇心
私には特別な才能などありません。
ただ、ものすごく好奇心が強いだけです。>
- アインシュタイン -
「自分の信念を否定するような知識」に出会ったら、チャンスと思うこと
普通は反発するし、ムカつくし、無視したくなる
パブロフの犬の実験
そのムカつく知識を調べてみて、もしそれに妥当性が見つかれば、今までの自分から変化できるチャンス
変化した結果、失敗しても良い、死ななきゃ安い
失敗経験そのものが新しい知識になる
他人が自分と違う価値観だったら逆に喜ぶようにするハック