日常生活において見るもの、聴くものが何を感じるかに影響を及ぼしているように思えるかもしれないが、通常はその逆
https://gyazo.com/a3e9cd241fa77c153af2bcfe754e36db
真実の魂の盲信者、ガット
情動はこうしてつくられる──脳の隠れた働きと構成主義的情動理論 p138より引用
日常生活において見るもの、聴くものが何を感じるかに影響を及ぼしているように思えるかもしれないが、通常はその逆が正しく、何を感じているかが、見るものや聴くものを変化させている。
それは人によって違うのでは?は万能質問
「見るもの・聴くもの」自体が面白い・つまらないという性質を持っているのではなく、それを面白い・つまらないと感じる受容側が気持ちを決めている
だからこそ「人によって違う」し、「同じ人でも時間や状況によって違う」
睡眠不足や運動不足が、聴くものや見るものへの影響を与えている
身体予算管理領域(body-budgeting regions)の影響
つまんないと言われたり、聞こえたり、自分が思ってしまったとき
それは、自分の感じ方に原因があるという指摘