学習する時は集中的にやるよりちょっとずつ分散してやる方がいいのは、適度に忘れて思い出す作業が発生するから
https://gyazo.com/cb102c829d52cabda42209af29b03999
分散の技師
酔っ払い科学者(@yopparai_chmist)
何か学ぶ時に、集中的にやるより、毎日ちょっとずつ取り組む分散学習の方が学習効果高いぜって再読してる本に書いてあって、分散させると忘れて思い出す作業が必要になり、これが記憶定着に良いそうだ。仕事の場合は分散型は効率下がるけど、仕事と学習は別で学習に効率を求め過ぎるのは良く無いのかも
https://twitter.com/yopparai_chmist/status/1426848574428438529
忘れた頃に復習する
忘れてから復習する
ただ、「忘れた頃にやるぞ!」だと忘れているので難しい
だから「集中してやらない」を心がけておけばいい
否定の道による知識
集中力はいらない (SB新書)では、「記憶の定着が良いから分散しよう」とは、特に言ってない
まとめてやろうとすると「取りかかりやすさ」が犠牲になることが多い。
分散させた方が取り掛かりやすいメリットも生まれる
週に1〜2回に運動を詰め込むよりも、適度な運動を週にできるだけ多くこなすほうが良い
運動も「身体の学習」と考えれば、まとめてやるより分散した方がいいという同じ理論が通じるのかも