大久保利通
https://gyazo.com/4906b7a764509ee7c8cd6653e59311c5
明治維新後の大久保
https://ja.wikipedia.org/wiki/大久保利通
大久保 利通(おおくぼ としみち、1830年9月26日(文政13年8月10日)- 1878年(明治11年)5月14日)は、幕末から明治前期にかけての日本の政治家、武士。幼名は正袈裟、通称は正助、一蔵、諱は利済、利通、雅号は甲東。位階勲等は贈従一位勲一等。
明治維新の元勲であり、西郷隆盛、木戸孝允と並んで「維新の三傑」と称され、「維新の十傑」の1人でもある。初代内務卿で、内閣制度発足前の明治日本政府(太政官)の実質的・事実上の首相。
薩摩国鹿児島城下高麗町(現・鹿児島県鹿児島市高麗町)に、薩摩藩士・大久保利世と福の間に長男として生まれる。幼名正袈裟(しょうけさ)。家格は御小姓与と呼ばれる下級藩士とされている。幼少期に加治屋町(下加治屋町方限)移住。加治屋町の郷中や藩校造士館で西郷隆盛や税所篤、吉井友実、海江田信義らと共に学問を学び親友・同志となった。
明治11年(1878年)5月14日、馬車で皇居へ向かっていた。大久保はその時、亡き西郷隆盛の生前の頃の手紙を読んでいたとされている。その途中、紀尾井坂付近の清水谷(東京都千代田区紀尾井町)にて6人の不平士族に殺害された(紀尾井町事件)[。享年49〈数え年〉、満47歳没。墓所は東京都港区の青山霊園にある。この事件は紀尾井町清水谷で起きたにも関わらず「紀尾井坂の変」と呼ばれている。