勉強によって自由になるとは、キモい人になることである
https://gyazo.com/b24067e244145509ea6ed613b9e85fbb
トリックスター、オーコ
from 勉強の哲学 来たるべきバカのために 増補版 (文春文庫) p59より引用
勉強によって自由になるとは、キモい人になることである。
言語がキモくなっているために、環境にフィットしない人になる
この本で印象に残る節
頭をおかしくするために本を読む、精神的な奇形に通づる
kidooom.icon時折、自分自身をキモく感じることがあるが、それは勉強によって自由になる道だと思えば堂々とキモくなれる
過去の自分を恥ずかしく思ったら、成長・変化してる証
環境にフィットすることばかり考えていたら、ある時突然、その環境と一緒に沈む
産廃にならないようにメタ環境に適応していく重要性
環境は変わる。最適化しすぎてはいけない
R.A.フィッシャーの基本定理
赤の女王仮説
七面鳥の人生グラフの二の舞
自分以外にキモいなと感じる人を見つけたら、その人も環境にフィットしないよう勉強している人かもしれない
それぞれ違う環境へ行こうとしているので、勉強家同士は仲良くなりにくいジレンマがある
勉強すればするほど、孤独になる
先細りの世界
人と仲良くしていたいなら、自由になりたいと思ってはいけない
仲良くする = その人たちの望む行動を取ること
承認や評価を求めると、際限なく自分以外の基準を合わせるために迷走することになり、創造性は減退する
何事も、師や先達の権威のみを根拠に信じてはならない。何世代も受け継がれてきたからという理由だけで、伝統を信じてはならない