初心者・初学者・素人・新人を馬鹿にしたり遠回しに批判していると自分に返ってくる
https://gyazo.com/c667df8c44fc3ff1ec3d6a6072cacbf4
思考の反射
知識は愚か者の精神を満たし、賢者の精神を開く。
Knowledge fills the mind of a fool and opens the mind of the sage.
初心者・初学者・素人・新人を馬鹿にしたり遠回しに批判しているのを見たり聞いたりすると、自分が攻撃されたような感覚になる
専門領域の勉強は10%程度にとどめて、残りの90%で法律や哲学、政治、化学、生物、物理、数学などの学問の本を読むことで、色んな分野を独学していると、常に何かしらの分野の初心者・初学者になっている。
だから、自分への攻撃だと catch してしまう
自分の評価を健全に下げるために独学すると、自分は素人だという評価に常になっていて、素人への批判をモロに受けてしまう
いまさら素人になるのを好む
白銀律として、自分もそのような初心者・初学者・素人・新人を馬鹿にしたり遠回しに批判しないように気をつけたい
自戒
過去のTweetやScrapboxを掘り返すと、自分もそんな発言をしている可能性高い
自動的に攻撃と解釈しがちな言葉の取り扱いに注意する
たくさんの本を読んで、他者を見下す視点を固定化する人にならないように
引用クリシェとかで攻撃するのも、危険だと思う
自分が知っていることはみんなも知っていて当たり前の誤謬で、自分が知っていることを知らない相手への簡単な攻撃になる
どんなに学んで知恵を得ても、馬鹿にされることからは逃げられない
日記を見返すと別人であり、将来の自分へのブーメラン攻撃になりうる
初心者・初学者・素人・新人が馬鹿にされやすい環境では、知っているふりをする人が増えてしまう
理想的には、バカにされることに慣れるを目指したいが、人間だからなかなか難しい
本能的に抵抗できないことがあったら、それは自分だけじゃなくて人類みな抵抗できない可能性が高い
多くの人が同じような感情を持つだろうから、自分がそういった攻撃をしないように気をつけたい
批判を耐えきることさえできれば、中傷は大きなプラスになる
自分が熟知していると思っている分野に対して批判を受けた時は、熟知よりも無知の方が自信の源になることに気づけるチャンスでもある
自分を守る便利な盾にし過ぎないようにも注意
初心者だから何をやっても許されるわけではない
言い方や話し方は会話の当たり前品質に相当する
「初心者・初学者・素人・新人」と、「無礼な人」は別物
関連
/villagepump/わからないことを気軽に書く