ムガル帝国
https://ja.wikipedia.org/wiki/ムガル帝国
約2世紀にわたって、西はインダス川流域、北西はアフガニスタン北部、北はカシミール地方、東は現在のアッサムやバングラデシュの高地、南はデカン高原の高地まで広がっていた。
1526年に現在のウズベキスタン出身の戦士バーブルが、近隣のサファヴィー朝やオスマン帝国からの援助を受けて、第一次パーニーパットの戦いでデリー・スルターン朝のイブラーヒーム・ローディーを破り、上インドの平原を制圧して建国したと言われている。しかし、ムガル帝国の帝国構造は、バブールの孫であるアクバルが支配した1600年までとされることもある。この帝国構造は、最後の主要皇帝アウラングゼーブが死去した直後の1720年まで続き、その間に帝国の地理的範囲は最大となった。その後、特に東インド会社がインドを支配していた時代には、オールドデリー周辺に縮小されていたが、1857年のインド大反乱を機に、イギリス領インド帝国によって正式に解体された。
https://www.youtube.com/watch?v=hq_6H5dhr6g
1526年にバーブルがパーニーパットの戦いでロディー朝を破り、デリーを占領・建国
アクバル大帝の支配
官僚制度
人頭税の廃止
アグラへ遷都
シャー=ジャハーン
1648年 タージ・マハルの造営
お金かけすぎて財政難に
アウラングゼーブ
人頭税の復活
デカン高原を制服、最大領土に
インド・イスラム分化の発展
細密画(ミニアチュール)の影響
ペルシャ語、ヒンディー語、ウルドゥー語
シク教の成立