オーバーワークは「成功の必須条件ではない」
@iwashi86: "仕事第一で一生懸命働いていることを見せつける「ハッスルカルチャー」に根付いた振る舞いや言葉は、たいていの場合、大きな成果につながらない。素晴らしい成果を生むのは、より深い、より個人的な目標を追求する姿勢だ。"
こういうの、ハッスルカルチャーって言うんだな〜
https://t.co/Juok5JmhyJ
ハッスルカルチャーはアドレナリンジャンキーのことだとパターン認知した
忙しそう、複雑な仕事をしているのが評価軸になってはいけない
それが評価軸だから、ハッスルカルチャーが生まれる
評価ハックの一貫としてハッスルカルチャーが自然発生する
複雑なものは賢い・良いものだと勘違いさせることで利益を得ている人もいる
従業員にハッスルカルチャーをさせる誘導のために、企業文化を敢えてそうしている戦略もありそう
オーバーワークに陥らないための5つの戦略 成功の必須条件と誤解していないか | HBR.org翻訳リーダーシップ記事(1/3)|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
ハッスルカルチャーと距離を置くためのもう一つの方法は、教師であれ、会計士であれ、マネジャーであれ、自分の仕事をある種の「職人技」だと捉え直し、それに磨きをかけるという発想で仕事に臨むことだ。そうすれば、新しいスキルを習得したり、フィードバックを受けたり、自分を成長させてくれるかもしれない幅広い人たちとやり取りしたりするなど、仕事のさまざまな側面への関心を高めることができる。
訓練=新しい仕事を、ベテランよりはるかにゆっくりやることによって練習すること
ハッスルカルチャーでは、ゆっくりやることを推奨されない
今すぐの成果を求められる環境では迂回戦略がとれないようになる
オーバーワークは、バーンアウト(燃え尽き症候群)を誘発する
もし上司がオーバーワークを求めてくるようであれば、それはあなたの職場に搾取的な文化がはびこっているというわかりやすい証拠だ。そのような場合には、仕事と私生活の境界線をはっきり示すことが欠かせない。
オーバーワークをさせてバーンアウトした従業員を使い捨てるような搾取的な文化からは離れる
ハードワークで人は成長するか - SaaS企業で働くプロダクトマネージャーのブログ
ハードワークとオーバーワークはほぼ同じ認識だけど、違うのかな
ハードワークしても成長できないケースもあれば、ワークライフバランスを維持して成長できたケースもある