なぜリスクを管理するのか
https://gyazo.com/cf866204fadf99eff7e5e8788ec8342b
侵略の代償
熊とワルツを - リスクを愉しむプロジェクト管理 より引用(Kindle版 位置No.307)
リスクのないプロジェクトには手をつけるな。
リスクの無いプロジェクトってありうる?
ただリスクが見えてないだけだと思う
単純に甘く見積もってるだけ
リスクが少なくリターンが大きいブルーオーシャンを探している間は何も生み出さないリスク
やっとブルーオーシャンを探せたと思っても、まだ誰もやってないことを自分たちだけが成功するとは限らないというリスク
もしリスクが低くてリターンが大きいブルーオーシャンで成功したとしても、そこはあっという間に競合がやってきてレッドオーシャンになるリスク
というわけで生きているだけでリスクは常にあるものとしてリスクを管理することが成功率を底上げするプロジェクトマネジメントになる
赤の女王仮説
熊とワルツを - リスクを愉しむプロジェクト管理 より引用(Kindle版 位置No.425)
チーム・リーダー「この件については明日会議を開きますが、事態は悪化しそうです」
プロジェクト・マネジャー「では会議をやめよう」
リスクを無視する典型的なパターン
他にも想像できるリスク回避の例
自分のタスクが遅れそうだけどギリギリまで伝えない
遅刻しそうだけど間に合うかもしれないからギリギリまで伝えない
言いたいことあるけど言わんとこ
多くの大企業がリスクを避けることで衰退してきた
クラウド技術に対する無視
スマートフォンに対する無視
アジャイル開発手法に対する無視
#会社の老化は止められない――未来を開くための組織不可逆論
リスクを管理しないということは、常に最高の結果が得られることを想像している子供と同じ
危なくなったら気合でスケジュールに間に合わせる
もう無理だと分かってから「駄目でした」と伝える
技術などの検証をせずに、行き当りばったりの設計・実装で進める
リスク管理の準備をしていないと、いざ火事になった時に全てが失われる
プロジェクトにおいても、全てが失われるリスク管理は重要視しないといけない
素行が悪い人、モラルが低い人の採用は避ける
大事な時にいてもらわないと困るので、勤怠が悪い人はなるべく避ける
手持ちの武器が通用しなくなるリスクに備えて、自分のスキルを磨いておく
産廃にならないようにメタ環境に適応していく重要性
つまらないゲームを作り込むリスクに備えて、mockフェーズで本開発フェーズを分ける
開発フェーズによって必要とされる能力は異なる
メンバーが退職するリスクに備えて、余剰人員を配置しておく
ベンチに人なし
リスク管理は不意打ちを防ぐ
リスク管理は最小限のコストによる保険
YAGNIとは少し相反するので注意
なんでもかんでも「それは必要ないだろ」と否定していると、リスクは高まる
ブラック・スワン