ただのアリバイ作りの頑張り
/villagepump/ただのアリバイ作りの頑張り
@shiro_otsuka: 漫画は「頑張って」作ってはいけない その理由は… ニート漫画家志望のウチに漫画の家庭教師が来た話 その5
https://pbs.twimg.com/media/D0_JCylUYAAkoy0.jpghttps://pbs.twimg.com/media/D0_JE-4UwAAGWXF.jpghttps://pbs.twimg.com/media/D0_JGkzUwAINNrL.jpghttps://pbs.twimg.com/media/D0_JILwU8AArZq1.jpg
@shiro_otsuka: 努力を続けるために「やってはダメな努力」(1/4)
https://pbs.twimg.com/media/FmHYiZ4aYAMdl9h.jpghttps://pbs.twimg.com/media/FmHYlcIagAA5NEx.jpghttps://pbs.twimg.com/media/FmHYoEZaMAA1B2s.jpghttps://pbs.twimg.com/media/FmHYri2aEAERao_.jpg
井戸端でも話に挙がっているが、「ではどうするの?」という具体的な案が無い
それは本編読んでねという話っぽいが
公正世界仮説に陥るなってことかと
自分はこんなに頑張っているのに成果が出ない -> 自分には才能がない -> リタイアという死
結局「何が大事かは分からない」ぐらいの考えをしつつ、適度に努力しろって感じ
結局はある程度の努力が必要なのはそう
結果が出なかったからその頑張りが否定されるのであって、結果が出た場合はその頑張りのおかげとなる
エンタメ業界は結果が出るかどうかは運の要素大きいので、生存バイアスかかった意見にも捉えられそう
再現性が無いのであれば、結果が出た人のやり方が正解とはならない
結果が出なかった人のやり方が不正解とも言い切れない
共通項目として、結果が出るまで死なずに継続できる耐久力は重要だと思う
「死ぬ向かうやってはいけない努力」は、それを言いたいのだと自己解釈した
継続は力なり
執筆を日常のささやかな活動にとどめている人のほうが、実際にははるかに多くの仕事をこなしている
まずは始めること、そして、継続することが重要です~低空飛行上等でいこう
ウメハラが教える努力の仕方4選