2024年11月6日
昨晩はついついコード書き(といってもChatGPTが書いていたのだが)に夢中になっていたせいで睡眠時間が5時間もなかったのだが、わりと寝起きが楽で、その後もそこまで眠くはなかった。Q&Pコーワヒーリングが効いているのかも。
リトルKを保育園に送ったあと、Kと朝食。先日観た写真展の話をしたら、自分でも観にいくといっていた。
仕事を終えて帰宅すると、注文していた角野隼斗「Human Universe 北斗七星ヴァージョン【初回生産限定盤】」が届いていた。寝かしつけのあとで観る。ブルーレイディスクをパソコンで再生するのにかなり難儀した(パソコンの配線上の都合等で)のだが、あれこれやってようやく観ることができた。とにかくすごすぎて、心臓がどきどきした。
メンバーシップ限定で「ボレロ」のライブ演奏について本人が解説している「ボレロをどう一人で弾いているのか - How I play Boléro with piano(s)」という動画があったので、登録して観てみた。まず、アップライトピアノのGで一定のリズムを刻むパーカッシブな音を出しているのは、弦にマジックテープを仕込むことで実現しているということであった。そして高音部できらきらした感じの音色になっているのは、プリペアード・ピアノでやられるような形で弦にネジを仕込んでいる(同時にネジの重みでピッチを混ぜるみたいなことをしているそうである)。終わりの方で弾き方の解説もしているのだが、BDディスクに収められた映像だと、最後に2人で弾いているように表現していたので、そこは別録で音を重ねているということのように思われた。なんにせよ、超絶技巧が過ぎる。
レヴィ=ストロースの構造主義への理解を深めるために群論を学ぼうと、Kindleに積んであった結城浩『群論への第一歩 集合、写像から準同型定理まで』を読み始める。ちゃんとじっくり読めば理解できるはずなので、そうしよう。
アメリカ大統領選挙では、ドナルド・トランプ氏が当選。世界の多極化の流れが加速しそうである。それを「混迷」というべきなのかどうかはわからないのだが。ちょうど「コテンラジオ」でジャーナリストの豊島晋作氏の話を聴いていて、国際政治と安全保障についての議論にいよいよ無関心ではいられないなあと思ったりしていたところ。日本においても直接・間接にさまざまな影響があり得るだろう。どのように事態に処するべきかを現実的に判断していかなければならないということだけが確かである。氏の本『日本人にどうしても伝えたい 教養としての国際政治』を買っておいた
「【無料放送】米大統領選終了。友の会更新期間も終了。時代はますます欲望の世界へ。そんななか節制(ソフロシュネー)のすばらしさについに気がついた東浩紀がノンアルのクリアな頭で… #ゲンロン241106」を観てみる。長いので全部は観られないと思うけど。
角野隼斗さんにあまりにも心を動かされ過ぎて、今日は博論は休み。
----
前日: #2024年11月5日
翌日: #2024年11月7日
#2024年11月6日 #2024年11月 #11月6日 #日記