2023年6月6日
どうにも睡眠の質がよくない状況が続いている感じ。眩しくて明け方に目が覚めてる気もするので、アイマスクをまた使うようにしてみるかなあ。
Kから、リトルKが寝返りに成功したとの知らせ。こないだは、頭がついていかずに唸ったり泣いたりしていたのだが。
あれこれと1on1でお話し。その後、S氏が話そうというので、AIまわりについて思っていることを話したりなど。
中原先生の記事「リーダーシップを生み出すためには「武器を持ち変えること」が必要である!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net」が流れてきた。自分としては、仏教における「対機説法」という言葉を使って説明している内容である。一見すると、いってることが違うじゃんとなったっていい。それよりも大事なことがある。
さらに、「なぜDXや新規事業は頓挫するのか──宇田川准教授が語る組織のサイロ化、他者との対話による自社の再定義 | Biz/Zine(ビズジン)」という記事も流れてきたので読んだ。下に引用した図にある「構造的慣性/認知的慣性」という整理はシャープだと思えた。両者を分けて、それぞれ対応を考える必要がある。
https://scrapbox.io/files/647f4ab313016d001b86dde4.png
なぜDXや新規事業は頓挫するのか──宇田川准教授が語る組織のサイロ化、他者との対話による自社の再定義 | Biz/Zine(ビズジン)より
経営学的な文物からだいぶ離れて久しいのだが、また新しい流れもきているようなので、あらためて読んでいく必要がありそうだとこのところ思っている。『制度複雑性のマネジメント: 論理の錯綜と組織の対応』を買って読んだりしているのも、その一環。これまでの知見をアンラーニングして、また学んでいこう。
夜は、管掌部門のマネージャーが東京出張にきているので、飲みに行く。あれこれとおしゃべり。AIから組織まで、考えていることを話した。
French in Actionを6話まで観た。わかる気になる。フランス語をそのうち話せるようになるんじゃないかという希望が出てきた。錯覚かもしれないが、それで良い。
論文の再投稿をするに際して、ひとつ評価を追加するつもり。以前やったのと同じ評価手法、スクリプトを使いまわせるだろうと踏んではいたので、GitHubを見返す。ほぼそのまま行けそうである。さっとやって論文に反映してしまおう。
----
今日のブックマーク
French in Action - Annenberg Learner
困難だった「汎用マイコンで深層学習」を実現、Cortex-M4で画像認識も可能に:人工知能ニュース(1/2 ページ) - MONOist
GPT-4登場以降に出てきたChatGPT/LLMに関する論文や技術の振り返り - Platinum Data Blog by BrainPad
なぜDXや新規事業は頓挫するのか──宇田川准教授が語る組織のサイロ化、他者との対話による自社の再定義 | Biz/Zine(ビズジン)
なぜDXや新規事業は頓挫するのか──宇田川准教授が語る組織のサイロ化、他者との対話による自社の再定義 | Biz/Zine(ビズジン)
リーダーシップを生み出すためには「武器を持ち変えること」が必要である!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
Langchain・Semantic Kernel・guidanceでエージェント機能を実装して比較してみた。 - Qiita
プロダクトの成長をリードする生成系 AI の活用戦略 - Speaker Deck
ChatGPTのコア技術「GPT」をざっくり理解する - Qiita
----
前日: #2023年6月5日
翌日: #2023年6月7日
#日記 #2023年6月6日 #2023年6月 #6月6日