2023年6月22日
昨晩も全然眠れず。ストレッチをしながらTikTokを観ていたら、映画のワンシーンが流れてきて、アクションが凄すぎた。しばらく前に動画をあれこれ観た坂口拓さんが主演しているRE:BORNという映画であるようだった。それを観始めて、結局最後まで。それでも眠れず、結局6時頃までごろごろ。それでも予定もあるしいつも通りに起きるので、3時間ほどしか眠れず。困ったものだ。
朝からあれこれおしゃべりしていて、すっかり睡眠不足も忘れて、テンションが上がる。帰る頃には雨が降っていたが、マッサージやストレッチの効果もあったのか、特に体調に変化はない。
帰宅すると、注文してあったMYTREX DR. HEAT NECKが届いた。首まわりに効くなにかしら器具的なものはないのだろうかとググってみたら、首にかけるスピーカーみたいな形の低周波治療器なんてものが出ているというのを知ったのだった。どんぐらいのものなのかはわからないのだが、使えるものはなんでも使いたいところなので、買ってみた。
思いのほかビリビリくるし、強度やモードによっては頭部がビクッと動く感じにになる。徐々に強くして行ったら、最大強度だとややびっくりはするけど、慣れればこれはこれで気持ちがいいなという感じがする。やり過ぎるとどうなのかは不安だけど。どんぐらい効くかはわからないが、今も日記を書きながら使っているし、何かしながらできるのはいいなあ。
坂口拓主演作の「狂武蔵」を観る。77分ワンカットのアクションシーンは圧巻。疲労困憊で剣を振りまくっているTAKさんがすごい。その後、「狂武蔵たくちゃんねる」を観ていたら、仰向けになって肩甲骨で歩くという運動が紹介されていて、少しやってみたところ、これが一番肩こりに効くんじゃないかと思えてきた。肩甲骨まわしと一緒にやっていこう。坂口拓さんの作品や動画を観ることも、その意味では肩こり・首こり関連なのであった。
----
今日のブックマーク
入門Cloudflare Workers
現代哲学の見取図 主要ブックガイド
基盤モデルとAI・ロボット駆動科学
cvpaper.challenge | AI/CV研究コミュニティさんはTwitterを使っています: 「Foundation Model Group メタサーベイ 2023 「大規模言語・視覚モデルを用いたロボティクス基盤モデル」 基盤モデルを如何にロボティクスに用いるか、について調査。論文サマリのみでなく言語モデル・視覚モデルとそのロボティクス応用について議論してメタ分析。 https://t.co/YIFnykfM2M」 / Twitter
local llmでsentence embeddingどれ使えば良いんだっけ|if001
日本語大規模言語モデル OpenCALM の知識でクイズ王に挑戦する | Amazon Web Services ブログ
「LLM」を活用したプロダクト開発に必要な能力とは何か “機械学習の民主化”でますます注目される「MLPdM」の重要性 - ログミーTech
Azure OpenAI Service “on your data” でChatGPTに自社データを組み込む – CloudNative Inc. BLOGs
TAK∴(坂口拓)×下村勇二監督『RE:BORN リボーン』インタビュー【前編】邂逅から『VERSUS』、“もがき”の時代から俳優引退まで | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス
TAK∴(坂口拓)×下村勇二監督『RE:BORN リボーン』インタビュー【後編】 アクション映画を変える一歩、“戦劇者”と“忍者”の戦い | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス
服役中のラッパーNORIKIYO『犯行声明』リリース「俺の魂はそこに存在しています」 - KAI-YOU.net
実践エッジユースケース - Speaker Deck
----
前日: #2023年6月21日
翌日: #2023年6月23日
#日記 #2023年6月22日 #2023年6月 #6月22日