2023年5月7日
昨日は風が強かったが、今日は朝から雨が降っている。
起きて、昨晩に引き続き『古典ギリシア語のしくみ《新版》』を読み、読了。後半はほとんど読み流しという感じ。まずは全体像を押さえるつもりなので、それでよい。憶えることが多くて大変そうだなあと思われた。一方で、何かすごく難しいことがあるということではなさそう。続けて、堀川宏『しっかり学ぶ初級古典ギリシャ語』を購入したので、そちらへ進む。こっちはもうちょっと憶えるつもりで取り組む。
webちくまの蓮實重彦氏の連載から「パソコンの故障は、この電子装置への感性的な執着をより強固なものとしてくれたのだろうか|些事にこだわり」を読んでいたら、筒井康隆・蓮實重彦両氏による対談本『笑犬楼vs.偽伯爵』が刊行されていることを知り、驚く。さっそくKindle版で購入して読み耽る。『アメリカから遠く離れて』とは違ってやや気持ちの悪さを感じるのだが、それでもやはり面白い。アマチュア無線の会話みたいだ(内容はずいぶん高級だが)。
14時から、リトルKとZoomによるリモート面会。隔日で10分のみ。元気そう。カメラの画角的にあまり目が合いにくい感じで、こちらにどれぐらい気づいているのかはあまりわからない。その後、Kと出かけて、先日いったお寿司屋さん。前回は時間がなくて忙しなかったので、今回はゆっくりいただいた。その後、お茶しながら古典ギリシャ語本を読み始めたり、YouTubeで古典ギリシャ語関連の動画を眺めたり。
習作写真シリーズの続き。今回は、フォーカスをぼかすことにより事物の抽象的構造を抉出する試みのスタディ。
@kentaro: https://t.co/OnFeVu9vVa
https://pbs.twimg.com/media/Fvgnns9aYAQzlUH.jpg https://pbs.twimg.com/media/FvgnntDaQAAxQry.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FvgnntEacAAaJI-.jpg https://pbs.twimg.com/media/FvgnntDakAAL1Mp.jpg
新たなオーディエンスを作るということに関連して、それならばむしろ、自分が根本的に変わる必要があるのではないかと思えてきた。別にいまの興味範囲がつまらないことだとは思わないが、これまであまりちゃんと取り組んでいなかったことに対して、フォーカスしていくというのもありだという気がしてきた。たまたま古典ギリシャ語をやり始めたので、語学と古典文学・哲学に打ち込んでみることにするかなあ。本棚の構成も変えていこう。
納富信留『ギリシャ哲学史』のディオゲネスを扱う最終パートと、第1章を読む。ひとまず気になるところを拾い読みしていこう。「区民カレッジ「古典ギリシア語超入門」(後編) - YouTube」を観ているうちに、眠くなってきて、仮眠。夕食をとりながら、「どうする家康」を観る。原稿をやらなければと思いながら、ギリシャ語やラテン語関連のYouTube動画を眺めたりしていた。
----
今日のブックマーク
The AI SolopreneurさんはTwitterを使っています: 「ChatGPT has been dethroned. AI Chrome extensions are now at the forefront of AI. Here's 8 cutting-edge AI Chrome extensions to 10x your productivity:」 / Twitter
「2022-06-11ギリシャ語の夕べ──古典ギリシャ語の学び方」感想
今夜の戴冠式で指揮するクラシック音楽の指揮者は誰で、演奏される音楽はどういう作品なのかを誰にでも判るように超簡潔に紹介します。 | office yamane
「勝手に学ぶ人」と「期待されて学ぶ人」の差が埋められない|柴田史郎|note
Phind: AI search engine
「コンピュータは小説を書いているか?」(※『すばる』2017年6月号掲載) - 訳すのは「私」ブログ
Perseus Digital Library
一言で理解するReact Server Components
Introducing MPT-7B: A New Standard for Open-Source, Commercially Usable LLMs
----
前日: #2023年5月6日
翌日: #2023年5月8日
#日記 #2023年5月7日 #2023年5月 #5月7日