2023年5月3日
昨晩は、橋本大也『英語は10000時間でモノになる ~ハードワークで挫折しない「日本語断ち」の実践法~』を半分ぐらい読んで、就寝。起きて、続きを読む。
著者は、「情報考学」というブログで、黎明期から有名だった方。45歳から本格的に取り組み始めたとのことで、立派だなあ。自分もあやかりたいものだと思われた。10,000時間はともかくとして、英語漬けになることでその時間を確保するのではなくて、日本語を使うのを減らしていくという発想は、当たり前といえば当たり前だけど、良いリフレーミングだと思う。
病院へ行く前に、駅前のお寿司屋さんでランチ。あるのは知っていたけど、これまで訪ねたことがなかった。気軽に食べられるのはいいかもなあ。
リトルKは、ずいぶん元気になってきていて、表情も豊かだし、体もよく動く。これで抜管までできれば、元通りになりそうである。来週頭ぐらいかな。面会可能時間が2時間に伸びたので、Kと代わる代わるあやして遊ぶ。絵本を読んであげたら、絵を注視することができるようになっていた。笑ったりもする。少し前は全然興味なさそうだったのだが。入院している間にも、発達が進んでいるのを感じる。
隣のベッドの少し月齢が上の女の子は、相変わらず泣いてばかりいる。不憫に思って、少し話しかけたりしてみたのだが、かえって怖がらせてしまったかもしれない。Zoomでリモート面会している時は、少し嬉しそうな顔をしていて、親をちゃんと理解しているように見えた。母親はフィリピンの人っぽいアクセントの英語を話していた。もう一人の幼児は、インド系?室内で流されているテレビも英語の内容だし、国際的な病室である。
ICUに比べると、小児科病棟は患者数も多く、看護師さんの対応も最小限という感じ。Kは心配していて、面会にくる日を自分とずらすことで、できるだけリトルKをみられる時間を増やそうということになった。
帰りに、銀座に寄る。交通会館の北海道物産展で、ソフトクリームを買って食べる。その後、自分は新橋へ。久しぶりのお店へ行く。橋本氏の本で紹介されていたJulie OtsukaのThe Buddha in the Atticを読み始める。その後、ちょっと思いついて技術調査など。
finalvent氏がお勧めしていた『完全版 シアーズ博士夫妻のベビーブック』を注文。
夕食を作る。Kが買ってきた冷凍餃子を焼いて、スープとサラダ。食べながら、「風雲!たけし城」。シーズン1の最後なのかな。
国際会議の論文レビュー。専門外の内容ではあるものの、非常に面白く、こういう研究があるんだなあと、勉強になった。自分ではやろうとは思わないようなところだが、重要な内容であると思われた。レビュー内容をまとめて、Webシステムから投稿した。見よう見まねで、それっぽい構成で書いてみたりもした。
自分はある種の「下駄」を履いている状態で、それはそれでいい面もあるのだが、下駄を脱いだら何にもないということになりかねないよなあともよく思う。その時に、自分がなにができるのだろうか?ということをよく考える。ある種の強みみたいなところは自分にも何かしらないわけではないとは思うので、もっと意識的にそういう面を伸ばしていくようなアウトプットをする方がいいんだろうなあとも思ったりした。
----
今日のブックマーク
suno-ai/bark: 🔊 Text-Prompted Generative Audio Model
「遅咲き」の女性物理学者62歳 「心身がガタガタだった」30代後半からの十数年を越えて挑んだ新しい分野(1/4)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)
Mojo 🔥: Programming language for all of AI
技術書籍をシンタックスハイライトする話 | blog.jxck.io
AKさんはTwitterを使っています: 「Is Your Code Generated by ChatGPT Really Correct? Rigorous Evaluation of Large Language Models for Code Generation extensive evaluation across 14 popular LLMs (including GPT-4 and ChatGPT) demonstrates that HUMANEVAL+ is able to catch significant amounts of previously undetected… https://t.co/A3lZDHfA8i」 / Twitter
性暴力加害者の男が語る「性欲が抑えきれなくて……」の嘘 性欲の問題に矮小化しようとする捜査機関の問題点(1/4)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)
Q&Aチャットボット高品質化への道〜テキストの埋め込みベクトル変換における適切なチャンクデータ長を探る|mah_lab / 西見 公宏|note
脳内の言葉文字化するAI、米大学開発 ChatGPTと同手法 - 日本経済新聞
----
前日: #2023年5月2日
翌日: #2023年5月4日
#日記 #2023年5月3日 #2023年5月 #5月3日