2023年5月2日
寝起きの改善のためにクエン酸を飲んでいたのだが、あまり効いている感じもしなかったので、飲み切ってしまったところで服用を止めていたのだが、近頃寝起きが良くないのはそのせいなのかもしれない。数百円ぐらいだし、もう一度買っておいた。
1on1やミーティング等、午前のタスクを済ませた後、病院へ。
いつものように8階の病棟での面会だと告げると、10階に移動したという。連絡なかったけどなあといぶかりつつ上がってみると、確かに10階にいるのだという。こちらは一般病棟である。ICUから移動したのだろうか。Kもやってきて、病棟へ案内される。6人部屋のベッドの一つに、確かにリトルKがいる。鼻の管も外れていて、元気そう。声をかけると笑顔になった。事情がわからないのだが、元気そうなので大丈夫なのだろう。
隣には少し月齢が上の赤ちゃん、その他、小児が2名。具合が悪いのか、泣いていたりして、心が痛む。それはそれとして、リトルKをあやして遊ぶ。まだドレーンが2本刺さっていて、ベッドに固定されているので、抱っこはできない。空気のリークはなく、予後は順調であるように思われた。Kがあやすときの方がよく笑顔が見られて、父親の顔を忘れてしまったのかもしれないと思う。退院したら、たくさん遊ばなければならない。
帰りに、病院入り口のカフェで、少しお茶する。今日も、元モデルのような「イケオジ」のスタッフがいた。立ち居振る舞いも、接客も渋い。
帰宅して、S氏がセッティングしての、N氏と自分とを含めた3人でのディスカッションの場が持たれた。といっても、N氏があれこれと本質的な話をするのを拝聴する感じになり、自分としても立ち位置や考え方についてあらためて考える機会になった。もう少し身のある話をできたらよかったのだが。
「芸術新潮 2023年5月号 特集・坂本龍一」を読み始める。2017年リリースのasyncは、坂本氏がずいぶん思い入れている作品だということで、あらためて聴いてみた。あまりいいものだとは思えなかったのだが(2000年代のmego的なことをまだやってるのかという感じで)、けっこういいのではないだろうかという気もしてきた。あとづけで印象が変えられているだけという気もするけど。
お茶しながら、釘貫亨『日本語の発音はどう変わってきたか 「てふてふ」から「ちょうちょう」へ、音声史の旅』の続きを読み、読了。細かいところまでは追いきれなかったが、発音の変化や仮名遣いについて、見通しを得られたのはよかった。とても面白い本。
先日投稿した国際会議は、投稿者同士でレビューを回すやり方らしく、自分のところにも依頼が来た。内容が全然専門外なのだが、レビューしなかったら自分の論文の採択も危うくなるのかもしれないので、取り組んでみる。勉強にもなるだろう。
橋本大也『英語は10000時間でモノになる ~ハードワークで挫折しない「日本語断ち」の実践法~』を購入。
----
今日のブックマーク
ティルマンスと「写真薄い」問題/文・村上由鶴 おとといまでのわたしのための写真論 | POPEYE Web | ポパイウェブ
ジェネレーティブAIの基礎を築いた論文「Attention Is All You Need」著者たちの今——期待される〝OpenAIマフィア〟の出現 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
ChatGPTのAPI使って、Unity上の箱庭ロボットを動かしてみた! - Qiita
CERN celebrates 30th anniversary of the World Wide Web • The Register
----
前日: #2023年5月1日
翌日: #2023年5月3日
#日記 #2023年5月2日 #2023年5月 #5月2日