2023年4月24日
昨晩は、寝床で『花よりも花の如く』21巻、『あかね噺』5巻、『数字であそぼ。』9巻を読んだ。
朝起きて、Kと病院へ。百貨店のような入り口の病院は、人々でごった返している様子もそれっぽい。受付を済ませて、病棟へ。少し説明を受けた後、リトルKとリモート面会。おおむね寝ていた。その後、PCR検査を受ける。これで問題がなければ、明日はICUに入って、実際に会えることになりそう。Kを次の用事の場所まで送り届ける。
帰宅して、面接を済ませた後、会社へ。グループ全体の入社式はすでに終わっているのだが、当社での入社式と懇親会。個性的なメンバー揃いで、楽しみである。
こんなことをTwitterに書いた。
「インターネット老人」というスラングは、SNSあたりの誕生を「インターネット」の創世記とみなす非歴史的な概念なのだろうと思われる。となると、当然、普通の感覚では「老人」たり得ないのだが、「5,000兆円」的な、ネット的に大袈裟にいうような表現で、それはそれでスラングとしての価値はあろう。
2002年からネットに日常的に繋がるようになった自分などは、当時も今も、新参者という感覚をずっと持っている。その辺の話のバックグラウンドについては「場という壁を超えてきた、インターネットの過去と未来 | DevLounge.jp Session A-4レポート | Wantedly, Inc.」で話をした。
では、「インターネット老人」の最年少はどのあたりなのかというと、自分よりも10歳以上年長の、還暦周辺の世代であろう。たとえば、1966年生まれの下村勉さんなどが該当する。同世代の、先ほどの対談のお相手である力武先生などもそうした世代に該当しうるだろう。
日本初のインターネットが何であるかは諸説あろうが、村井先生と篠田先生(私の現在所属する研究室の指導教員である)らの取り組みがそうであるという文献(「UUCP接続からSLIP接続へ(EJ第2042号): Electronic Journal」)がある。何をもって初めてとするかはともかく、この頃であることは間違いなかろう。1985年ごろのことである。
一般に日本におけるインターネットの起源と目されているJUNETは1984年に開始されている。そこから始めるならば、10歳頃に機会を得られた人がいるなら、いま50歳近辺の人が「インターネット老人」の最年少である可能性もあろう。具体例を知らないが、そういう人はいるのかもしれない。
歴史的には「インターネット老人」とは、あり得る最年少世代で現在50歳ぐらいの年齢であり、実際にはもう10年ほど上の世代であろう。その下の世代が「インターネット老人」であることはないし、また、実際のその世代も「老人」とは一般には呼ばれない世代も含まれる。非歴史的な概念である所以である。
S氏が「AI News の公開と、裏側の OpenAI の活用話 - A Day in the Life」という記事を書いていた。サービス出してて、すごいなあ。自分も手を動かしていかないと。
夜、Kから連絡あり。リトルKについて、ヘモグロビンが減少しているとのことで、輸血をすることになったのだという。原因はよくわからない。生後2〜3ヶ月の乳児が貧血になること自体は、よくあることではあるらしい。術後ということもあるのかもしれない。明日の面会には問題ないとのこと。
『なるほど!赤ちゃん学: ここまでわかった赤ちゃんの不思議』の続きを読み、読了。良い本であった。こういうのをもっと読みたい。
----
今日のブックマーク
LMQL(Language Model Query Language)概観|mah_lab / 西見 公宏|note
sobelio/llm-chain: llm-chain is a powerful rust crate for building chains in large language models allowing you to summarise text and complete complex tasks
鈴木健×東浩紀(+清水亮+安達真)「なめらかな一般意志は可能か──『なめらかな社会とその敵』vs『一般意志2.0』」 @kensuzuki #ゲンロン230404 | ゲンロン完全中継チャンネル | シラス
zkEVMとは?種類と機能、重要性を説明 - blockchainjapan’s blog
恐竜が仲間と意思疎通 体色や鳴き声を使って求愛・連絡 - 日本経済新聞
生成AI時代のプログラミング的思考についての考察|宮島衣瑛|note
AI生成画像で世界最高峰の写真コンテストを受賞した孤高のアーティスト。写真界の異端児に独占インタビュー
未成線 - Wikipedia
serp-ai/bark-with-voice-clone: 🔊 Text-prompted Generative Audio Model - With the ability to clone voices
久保田 雅也@ベンチャーキャピタルさんはTwitterを使っています: 「AIに関するVC界隈での今の話題 - LLMの急速なコモディティ化とともに十分なGPUを確保できるかは過小評価されている - 当面はデータが参入障壁。ミッションクリティカル領域へのAI適用に必須。やがてモデルの進化と共に解決されるかは未知数 -…」 / Twitter
東野篤子 Atsuko HigashinoさんはTwitterを使っています: 「SPY×FAMILYの英語版を本屋で見かけて買ってみたのですが、読んだ下の子が「『アーニャ、だいじょぶます』が英語版ではごく普通の'I'm OK'となってしまう。『ちち、はは』という可愛すぎる呼び方もPapaとMamaだ。つまり英語でSPY×FAMILYを読む人には、アーニャの可愛さが半分も伝わらない、→」 / Twitter
サトーホールディングス - Wikipedia
第3回: ローエンドにもRISC-Vが!ダイソーの完全ワイヤレスイヤホンを分解してみよう:ThousanDIYの「ガジェット分解ライフ」:エンジニアライフ
RISC-Vの実用例等の現状について(2022年10月版)
なぜC言語は、B言語を継承して、1から設計し直さなかったのでしょうか? - Quora
LangChainの新機能Contextual Compression Retrieverを試す|mah_lab / 西見 公宏|note
医療テキストを対象としたOpenAI埋め込みのチューニングとその効果 | Fintan
AI News の公開と、裏側の OpenAI の活用話 - A Day in the Life
大規模言語モデルを自社でトレーニング&活用する方法|mah_lab / 西見 公宏|note
ラップができるAIを作ろう Part.1 ~韻を検索する~ - ISID テックブログ
----
前日: #2023年4月23日
翌日: #2023年4月25日
#日記 #2023年4月24日 #2023年4月 #4月24日