2023年4月11日
7時頃起床。鹿児島出張なので、早起き。準備して出かける。余裕で間に合うかと思いきや、けっこうギリギリの搭乗であった。機内で、『半導体戦争――世界最重要テクノロジーをめぐる国家間の攻防』の続きを読む。それにしても、空港や飛行機はやっぱりあんまり好きじゃないなあ。
鹿児島空港から市内へのバスがいつも満員で混んでいてイライラさせられるのだが、昼食をとってから乗車することを試みたら、ガラ空きであった。今度からそうしよう。
鹿児島オフィスについて、みんながランチに行っている間に、昨晩書いたコードについて、解説記事「HumanTool: ChatGPTをフロントエンドにして、バックエンドとしての人間を活用する」を書いた。アーキテクチャをもっと精緻にして、ドキュメント化していこうと思っているところ。
今回の出張の目的は、四半期報告会への参加なのであった。お正月に来た時よりもさらに何人も増えていて、総勢18人のオフィスになった。賑やかでいい感じ。夕方からは懇親会。リモート面接で話した方々と、初めて会って話すということがたくさんあった。
お茶しながら、次の論文について考える。新しいテーマを立てるか、既発表の研究の次の一歩をやるか。後者の方が、博論的には収まりがいいのだが、論文としてどこかに出すにはストーリーも評価も弱いんだよなあ。そこがいい感じにならないと、やろうという気持ちにならない。もうちょっと考えよう。
----
今日のブックマーク
情報通信白書 for Kids:暮らしを支えるインターネット:インターネットの誕生(たんじょう)
ChatGPT Empowered Long-Step Robot Control in Various Environments: A Case Application
LLM Meetup Tokyo #1 微分可能な検索インデックスについて - Google スライド
Transformer Memory as a Differentiable Search Index (NeurIPS 2022)
RP2040 Runs Linux Through RISC-V Emulation | Hackaday
開発視点から見る、新しい分散型SNS「Bluesky」とAT Protocolの可能性 | gihyo.jp
Formal Algorithms for Transformers
ChatGPT Retrieval Pluginに任意のベクトル検索エンジンProviderを実装する - エムスリーテックブログ
画像生成AIのしくみ【前編】 AIに言葉を理解させる技術 | gihyo.jp
----
前日: #2023年4月10日
翌日: #2023年4月12日
#日記 #2023年4月11日 #2023年4月 #4月11日