2023年3月25日
結局昨晩はほぼ論文を書く時間を取れず、リトルKをあやすだけに終わった。夜中と明け方に起こされて、授乳。明け方は眠過ぎて、昨日からずっと寝ているのだからKに起きてほしいと思ったりもしたが、そういうことを思ったところで詮ないことだよなあと思い直して、今やるべきことに集中する。お腹がいっぱいになると、わりとすぐ寝る。
夜中にスキャンピーから請求書が届いていた。570冊ほどで、13万ぐらい。PayPalですぐに振込処理をした。納期は5月24日。
10時過ぎに起床。週末のルーティンになっているトイレ、風呂掃除をしたり、リトルKの世話をしたり。あやしながら、先日発表されたNVIDIAのCEOによるキーノート(GTC 2023 Keynote with NVIDIA CEO Jensen Huang)を観る。AIがもたらすだろう社会的インパクトについて、幅広く紹介しており、わかりやすい。また、エンジニアリングに対する示唆も多く含んでいる。リトルKに説明しながら観る。英才教育である。
AIによって仕事が云々みたいな話は、端的にあまり意味のないことだと思うのだが(これから新しい仕事が山ほど生まれるのだから)、NVIDIAの動画に続いてMicrosoftによる動画The Future of Work With AI - Microsoft March 2023 Eventなども観て、自分の本来発揮したいと思っている価値と現状の自分の能力のギャップみたいなことを、あらためて思い知らされる。しかし、まずは目の前の論文を片付けなければという気持ちに持っていった。
散歩。お茶しながら、NVIDIAの動画の続き。
帰宅して、論文の続きに取り組む。第3章、提案手法の章。KがリトルKの面倒を見てくれて、少しまとめて時間を取れたこともあり、昨晩より進む。とりあえずざっくりと、3章を書き上げた。続けて、評価の章。すでに取得してあるベンチマークの結果をテーブルに組んだり、文面を書いたりする。
夕食を簡単に作る。昨晩のポテサラにいぶりがっこをまぶしたり、同じく昨晩の味噌汁に豚肉を少し加えたりして、ほとんど調理することなく、残り物で済ませる。その後、リトルKの世話をしたり、合間に論文の続きを進めたり。そんなことをしている間に、気づいたら日付が変わっている。
----
今日のブックマーク
アントニオ・ロペス「グラン・ビア」 - 足立区綾瀬美術館 annex
ChatGPTで社内用チャットボットを作った話
最新・最高性能の大規模言語モデルGPT-4は果たして「AI研究」なのか
大規模言語モデルをつかったベクター検索ベースの検索・回答できる仕組みを作ってみました|Tatsuya Shirakawa|note
イギリス文学史 - YouTube
翻訳 GPTs are GPTs: An Early Look at the Labor Market Impact Potential of Large Language Models (前編) - Qiita
----
前日: #2023年3月24日
翌日: #2023年3月26日
#日記 #2023年3月25日 #2023年3月 #3月25日