2023年3月14日
7時頃、昨日書いていたコードに関するアイディアが思い浮かびつつ目が覚めたのだが、睡眠不足を解消するためにももっと寝ていなければと思いつつうまく眠れないので、9時頃ベッドから出た。その後、ミーティングしたりAI関連であれこれやったり、書き物をしたり資料を作ったりコードを書いたり、あちこちでいろんなことをやっていたせいで、自分が何をやっていたのかよく思い出せなくなってきた。
松尾豊氏のインタビュー「「AIに仕事は奪われませんよ」から「今度は本当に奪われますよ」のヤバすぎる逆転…「第4次AIブームは《インターネットの発明》を超えるインパクトになる」と松尾豊さんが断言する理由」を読んだ。「第4次AIブーム」というのは、時機を捉えたネーミングだなあと思う。第3次のAIブームはあくまでもアカデミックな文脈だったが、これからは社会にインパクトを及ぼすブームになっていくだろう。
昨日かいたcmdw.は、text/plainな結果を返すだけだったのだが、使い勝手を改善するためにWeb UIをつけた。フルサイズのWebアプリケーションをRustで書きたいとはあまり思わないが、ちょっとしたツールにWeb UIをつけるぐらいなら普通に楽に書けていい感じ。
そういえば先日、今やっている研究をIEEE SMC 2023 – 2023 IEEE Conference on Systems, Man, and Cyberneticsというカンファレンスに出すことにした。締切が3月末から4月15日に伸びていた。いよいよ期限が決まったので、あとひと月で出せるところまで持っていかねば。ただでさえ育児関連で減っているマインドシェアが、AI関連によってほぼ持っていかれてしまっているので、少し取り戻していかないと。
リトルKが家に帰ってくるのに備えて、リビンごの本棚から床に溢れている本をなんとかしなければならない。文字ばかりの本は、基本的にスキャンに出してしまおうと思う。絵や写真の載っている本、資料的価値の面で物理本を残しておく必要のあるもの以外は、この際スキャンしてしまう。というか、スキャンしておく方が、クラウドストレージ経由でどこでも参照できていいしなあ。
論文書きをしたいけど、頭が疲れてやる気にならない。こんな時こそ、ChatGPTにとっかかりを作ってもらうと良さそうである。明日やってみよう。
----
今日のブックマーク
広木 大地/ エンジニアリング組織論への招待さんはTwitterを使っています: 「vscode のchatgpt extでexplain 部分のプロンプトを日本語にすれば選択箇所をそのまま解説やリファクタリングなどに使えます。」 / Twitter
AIにコードまるごと解説してもらうと、界王拳100倍すぎる件|深津 貴之 (fladdict)|note
プログラマーのためのCPU入門 | フューチャー技術ブログ
「AIに仕事は奪われませんよ」から「今度は本当に奪われますよ」のヤバすぎる逆転…「第4次AIブームは《インターネットの発明》を超えるインパクトになる」と松尾豊さんが断言する理由(サイエンスZERO) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)
IT英語スタイルガイド | IT英語スタイルガイド
データの民主化とこれからのAI組織|ばんくし|note
LangChain の OutputParser の使い方|npaka|note
----
前日: #2023年3月13日
翌日: #2023年3月15日
#日記 #2023年3月14日 #2023年3月 #3月14日