2023年2月9日
朝早く起きて、昨晩整理した習慣タスクをどんどんやっていく。幸先がいい。仕事のことやプライベートのことなど、あれこれと細かいタスクを進めているうちに時間があっという間に過ぎていき、あらためて時間管理をしっかりやらねばという気持ちになる。出社して、ちょっとあれこれ溜まっていた作業などの続き。
渋谷の会社から病院へ。田町駅から意外と歩く感じで、30分以上はかかる感じかなあ。
産まれた昨日は、保育器に入った状態で30秒ほど見ただけだった(しかもエレベーターホールで)ので現実感がなかったが、抱っこして重さを感じると、「ああ、産まれたんだなあ」という気持ちになった。そして、抱っこし続けていると、意外と重い。こちらもまだ慣れていないので、緊張しているというのもあるだろう。
Kは、麻酔が効いているようで、思いのほか元気にしているようだった。入院中に僕が買って持って行った塩キャラメルにハマっている。産まれた後の親歴は僕と一緒なのに、もうずいぶん落ち着いているような感じがする。自分も頑張らないと、どんどん差をつけられてしまいそうである。とか思っていると、Kの誕生日であることを指摘されてしまった。
面会の時間だけでも、隣の部屋からしょっちゅう泣き声が聞こえてきていたのだが、うちの子はあまり泣かないようだ。おとなしい感じがする。時折目を開けるが、まだ目は合わない(はっきりとものが見えてるわけじゃないので当然)。ふごふごしたり、パタパタ動いているのを見てるだけで、楽しい。かわいく思える。
赤ちゃんにとって世界は新しいことに満ちているだろうが、こちらにとっても赤ちゃんと触れ合うことは新しいことである。これから関係性を少しずつ深めていくことになる。そんなことを思いながら、カメラで写真を撮る。新生児は、代謝が激しくて剥けた皮がポロポロこびりついている。難しい被写体である。
母子手帳に出生証明をしてもらったので、病院の隣の建物に入っている区役所の支所でもろもろの手続きをする。出生届や医療費関連など。児童手当は、収入面で引っかかるので申請しないといったところ、しない旨を述べる書類を書くようにといわれ、お役所仕事を感じる。ともあれ、これで名前が決まった。リトルKである。
帰宅して、Wasmの続き。とりあえずの検証コードはすぐに書けたし、ビルドもできたのだが、実行時エラーになる。あれこれ調べて解消を図るが、うまくいかない。そんなわけで数時間やっていたら、頭痛がしてきた。肩もすごく痛み始めて、やばい感じ。それでもまだやっていたが、吐き気もしてきて耐え難くなってやめた。マジなんなんだ。
なかのTS291局と交信。
----
今日のブックマーク
Reveal NFTやホワイトリスト、SBTなどの仕組みを押さえましょう
LangChainを使ってOSINTを自動化する
機械学習を実用化するエンジニアリングスキル - Speaker Deck
Livebook 0.8.1 でカメラ撮影が簡単にできる - Qiita
うみゆき@AI研究さんはTwitterを使っています: 「シェイングウ氏もChatGPTは社内ではボロクソだったって言ってた。「何コレ?こんなんGPT-3でできるし、新規性ないやん。てかAPIより不便だし。しょーもな」みたいな空気。OpenAIはみんなAIのプロすぎて感覚がマヒしてたと。リリースしたら謎の大反響で「自分なんかやっちゃいました?」みたいな →RT」 / Twitter
Bytecode Alliance Community Meeting - YouTube
WebAssemblyの「WASI Preview 2」で、WebAssemblyコンポーネントの組み合わせによるアプリケーション開発を実現へ - Publickey
やまかずさんはTwitterを使っています: 「ついに..テキストからUIデザインが生成できる 「Galileo AI」が登場!! https://t.co/UwqFEhGmxt 「犬の散歩アプリのオンボーディング画面」 「名前,電話番号,パスワード変更の設定画面」 などの指示するとFigmaで編集可能な以下のUIが出力される https://t.co/FOzFVT4ant https://t.co/OvDUyPbnFf」 / Twitter
GitHubの新しいコード検索を支える技術 - hattori.dev
【Prompt Engineering】LLMを効率的に動かす「ReAct」論文徹底分解!😎
----
前日: #2023年2月8日
翌日: #2023年2月10日
#日記 #2023年2月9日 #2023年2月 #2月9日 #交信記録