2023年2月16日
就寝前に、小玉祥子『完本 中村吉右衛門』を読み始めた。一昨年に亡くなった、二代目・中村吉右衛門の伝記。あれこれやることがあって、すっかり就寝前にしか本を読めない状態になってしまった。情報だけでないような本を読まないと、精神が乾いてしまう。
起きると、首から肩に違和感。昼過ぎから頭痛が引き起こされた。そこまでひどくはないものの、思考能力がだいぶ低下するぐらいには痛い。ロキソニンを飲む。一度無理して限度を超えてしまうと、しばらく続くなあ。
午前のミーティング等を終えて、昼休みに病院へ移動。すぐに予定が入っていたので、部屋に荷物を置いて、待合室へ。そのままずっとミーティングの続き。面会時間の最後20分ほどだけ、リトルKを抱っこしたり、ミルクを飲ませたり、ゲップさせたりなどできた。
何かしながら子の世話ができるものなのか少し試してみようと思って、部屋に戻り、話を聞きながらリトルKの世話を簡単にしてみた(しばらくは自分が何か話す場面ではなかったので)。頭痛がしているということもあるし、聞き取りに脳のリソースがとられているというのもあって、注意力がやや散漫になり、ちょっと危なっかしい気がした。
帰宅して、少し実験の続き。デバイス上での機械学習モデルによる推論の実行がうまくいった。パフォーマンスはあまり出ないが、こんなものだろう。とりあえずまあ、動けばいい。明日以降は、まず最初のベンチマークを取れるようにしてみよう。今度は、Elixirで提供されているツールを使ってモデルの実行をする。
ロキソニンを追加投入したら、頭痛は治らないけど眠くてしかたがなくなってきたので、寝る。そのまま朝まで寝るつもりだったのだが、夜中に目が覚めた。
ベッドでごろごろしながら、このところ話題になっている、LLM(Large Language Models)をいい感じに使えるようにする系のツール群(LangChainやGPT Indexなど)についてあらためて調べる。面白い。ほんと面白いことばかりでめちゃくちゃワクワクするのはいいのだが、全然取り組む余裕がないのはストレスでもある。ちょっと簡単ものから、自分でも試してみよう。
----
今日のブックマーク
BingチャットAI、ハッカーの口車で秘密の禁止事項や本名・マイクロソフトからの指示を逐一喋ってしまう | テクノエッジ TechnoEdge
Haskellの環境構築2023
microsoft/prompt-engine: A library for helping developers craft prompts for Large Language Models
Vertex AIでカスタムモデルをサービングする
ニュース/総務省が「アマチュア無線の制度改革」意見募集結果を公表|2023年2月号 - 月刊FBニュース アマチュア無線の情報を満載
言語の壁を打ち破る:GPT with 多言語インデックス - Qiita
ChatGPTで自然言語処理のData Augmentationやってみた。|tdual|note
手軽に作れるChatGPTクローンと本家ChatGPTを対決させてみた – WirelessWire News
ChatGPT相当モデルを使ったチャットボットを簡単に作れるツールを開発した話
----
前日: #2023年2月15日
翌日: #2023年2月17日
#日記 #2023年2月16日 #2023年2月 #2月16日