2023年2月12日
昨晩は、日記を書いた後にさらに続きに取り組んでいて、ようやくビルドの問題が解消したり、実行時のエラーは出るもののWasmバイナリを吐くところまでは持って行けたりして、結局明け方6時までやっていた。肩こり、頭痛を抑えるために過集中しないよう自己抑制するはずだったのだが、そんなことはすっかり忘れて、気づいたらそんな時間。
子供が産まれて、さらに研究に割ける時間が減ることが明らかなので、リトルKが家にやってくるまでの1、2ヶ月近くの間で、できるだけ進めようと思っているのである。それもあって、集中力が増している。いいことでもあるのだが、体がついていかない。
すぐに寝ついたはいいものの、頭が興奮しているからか、9時半には目が覚めてしまう。しばらくゴロゴロしていたが、眠れそうにないので、起きて続きをやる。Wasmのデバッグは難しい。どうしたらいいのかわからないので、動かないところを1行ずつ削ったり足したりする原始的なデバッグ。これはおかしいぞと思って、ちょっと客観的に状況を立て直すことにした。
病院へ。今日は14時からゼミがあるのと、13時半からは退院指導の時間ということで、ちょっとだけ。リトルKは、下顎をうまく使えてなくて母乳をあまり飲めなかったというが、哺乳瓶で練習したからか、どんどん上手になっている。今日は僕も哺乳瓶による授乳をやってみた。飲み出すとどんどん飲んで、面白い。それに、ずいぶん表情のバリエーションも増えた。1日経っただけで、どんどん成長している。
先生がリモートだということだったので、帰宅してゼミ参加。副テーマ研究について、こういうことをやろうとしているという話をした。概ね好評でよかった。しかし、それを進めるための重要なパーツで、盛大にハマっているのであった。先生方に、題目届の承認や指導の引き受けについて、メールを出した。
散歩しながら、『英語のハノン 上級』の音声を聴く。文法事項は特に新たに学ぶこともないので、音声だけ使う(無料で配布されているし)。最初に中級から始めた時は驚くほど舌が回らなくて、初級からやることにしたのだったが、だんだん慣れてきて、上級編もけっこう行けそうな感じ。こちらも、通勤時に繰り返しやっていこう。TOEICの模試を少しやった感じだと効果も出ているような気がするので、いい感じ。
さらに実装の続き。いったん今のところまでできているところを整理する。docker-composeやGitHub Actionsのワークフローなどを書いて、ぐちゃぐちゃになっているのを整えたりした。また、VSCodeのDev Containersという機能を利用して、ちゃんと開発できる環境を作ろうと試みたりしているところである。
ビルドを待ってる間に呼び出しチャンネルでCQが聞こえてきたので、出る。アイチBN876局と交信。
今日は0時にはあれこれ終えて、早く寝ないと。
----
今日のブックマーク
tagomorisさんはTwitterを使っています: 「自分がなんらかのアーキテクチャ決定を下すときは、基本的に複数(少なくとも2つ、できれば3つ)の案を提出してそれぞれのトレードオフについて比較するようにしてる。どれにも利点と欠点があるし、単一の案だけ出しても他の人には対案がないと評価が難しいから。」 / Twitter
Daichi Konno / 紺野 大地さんはTwitterを使っています: 「新しいMicrosoft Edgeは、論文の読み方を根本的に変えうるテクノロジーかもしれません。 この1年のAIの進歩で、ダントツの衝撃です... ↓は、指定した形式で論文を要約させた動画です。 「考えうる応用方法」として、論文には載っていないポイントを複数挙げてくれた点に、畏怖すら感じました。 https://t.co/bTCUorDMFL」 / Twitter
Iwasaki TeruyukiさんはTwitterを使っています: 「Bing Search、ChatGPTより営業ロールプレイうまいぞ。これは実用的かも。 https://t.co/60yf761Gv7」 / Twitter
----
前日: #2023年2月11日
翌日: #2023年2月13日
#日記 #2023年2月12日 #2023年2月 #2月12日 #交信記録