2023年2月11日
朝、7時半に目覚めてしまう。二度寝しようとしたが眠れないので、起き出して活動開始。
昨日の続き。作っていたWasmまわりの実装がNerves上で動かなければ元も子もないので、最小限のコードで実験してみる。結果、普通に問題なく動いたのでよかった。次は、機械学習モデルの構築。これまた難関。しかし、こうやって実装周りを進めている時が一番楽しくはある。しかし、TVMのビルドがつらい……。
病院へ。今日は電車で行ったのだが、天気もいいし、自転車で行けば良かった。3時間ごとの授乳の合間で、Kはだいぶ疲れているという。リトルKを抱っこしながら、あれこれと話しかける。あまり泣かないし、ずっと眠っていて、おとなしい。母乳もまだうまく飲めないようで、哺乳瓶で練習しているのだという。少しずつできることが増えていっているようだ。
それにしても、毎日病院で限られた時間しか会えないというのは、もどかしいものである。つきっきりで世話しているKは大変だが。退院後も、しばらくは二人はKの実家にいることになるので、また通いである。早く自分も、日常的な世話などをしたい。一通りは父親教室やYouTube動画などで学んだが、やらないとできるようにならないしなあ。
お茶しながら、「The Rust Programming Language 日本語版 - The Rust Programming Language 日本語版」の続きを読む。ようやく半分ほど読み終えた。これまで何度かRustを勉強してみようと思ったけど、気乗りせずにやめてきた。今回は、必要に迫られているので、学習が進む。使いこなせるようになる気がしないが。
帰路、歩いて帰る。その間、TOEICの公式問題集の音声を聞いていたのだが、思いのほか聞こえる。9割は取れそうに思える。『英語のハノン』の効果が出ているようである。落ち着いたらまた受けてみようと思っているところ。
帰宅して、研究のための実装の続き。機械学習モデルをWasm化しようとしているのだが、どうしてもビルドがうまくいかない。どうしたものかなあ。別にこれ自体は必須ではないのだけど、研究のユースケースとしてキャッチーだから、実現したいのだけど。他の方法も考える必要がありそう。
K氏がTwitterに書いていた「結ばない靴ひも」が届いたので、さっそく装着。基本的にはスリッポンみたいなのばかり履いているのだが、2足紐靴がある。見た目的にややかわいくなくなってしまう問題があるが、人生にはファッションよりも大事なことがある。それは、ほどけた靴紐を結び直す時間をなくすことである。
今日撮った写真を取り込む。それにしても、カメラメーカーのスマホアプリは、本体がこんな状態だったらリコールになるんじゃないかというぐらい、動きがおかしい。本当に、真面目に作ってほしい……。この状態で放置しているのは信じられないことだが、SDカードから読み込むのが主なユースケースなんだろうから、そんな感じなのだろう。
----
今日のブックマーク
パスキーとは何か、そしてその課題
5 Things Founders, Investors and Recruiters Should Know about the CTO role | by Marc van Neerven | CTO-as-a-Service | Feb, 2023 | Medium
パスワードマネージャ1Passwordがゼロパスワードへ。新規格「パスキー」に今夏対応 | テクノエッジ TechnoEdge
Google Colabで英語の論文を無料で翻訳する方法 - Qiita
定量評価疲弊しませんか?~Well-beingと生産性指標を組み合わせた エンジニアリングメトリクスプログラムについて~ - Speaker Deck
DeepLearning画像分類モデルの処理速度計測 - ユニファ開発者ブログ
楽しい競技プログラミングの世界 (公開版).pdf - Google ドライブ
やまかずさんはTwitterを使っています: 「【衝撃】AIにユーザー調査するサービスが誕生 https://t.co/3KO7phnOmh まだ使えてないので不明だけど、AIユーザーを生成して、課題を出力して、そこからアイデアやプロダクトを生成してPMFを検証するっぽい?結果は定期的に人間のテスト結果と比較するみたい https://t.co/nwVjrbYiPV」 / Twitter
AIの発展に必要なのは「世界を体験し、老いることができるか」 AI研究者・三宅陽一郎と紐解く“AI進化論”|Real Sound|リアルサウンド テック
----
前日: #2023年2月10日
翌日: #2023年2月12日
#日記 #2023年2月11日 #2023年2月 #2月11日