2022年9月5日
今日は9時前にわりとスッキリ目覚めることができ、活動開始。やっぱり早めに起きられると、やるべきことをどんどんこなせていいなあ。
朝1時間でモーニングルーティン、午前のタスクをこなした後、昼休み中に移動と食事、午後からめいっぱい仕事、夜は研究や将来のための活動という感じで動ければ、いまのところ最も効率がいい。ここ最近は、足が痛いのはまだ完全には治ってはいないが、ちょっと考え方を改善したこともあって、いい感じに動けている。まあ、効率がいいからといって、やるべきことをやれてるかどうかというのはまた別の問題ではあるのだが。
そんなわけで、今日は午後からはオフィス。ミーティングなどなど。社長から面白い課題をもらったので、それを解くことにも時間を使っていく。自分自身、考えていかないとなあと漠然と思っていたことに対して、いい感じのスコープとフレームをもらった感じ。うまいことハマった。バシッと決まるコンセプトを作る。
夕食をとりながら、「しげ旅」の八重山編の続きを観る。Kも気に入っていて、一緒に観る。今日の石垣島で終わり。思わず拍手してしまう。いいチャンネルだなあ。海外ではどんな感じなんだろうと、最近のブダペストを訪れている動画を観てみたら、ナレーションにだいぶ抑揚がついていて、キャッチーな感じになっていた。しかし、ノリは相変わらず淡々としていて、いい。海外編の前に、まずはトカラ列島編と小笠原諸島編を観ないと。
もろもろ家事などを終えた後は、論文の査読コメントへの対応。残り1/3まで来たので、はやいとこ終わらせたいという気持ち。Centeredでフローに入って、ひたすら取り組む。指摘に対して変に防衛的にならないよう、それでいてこちらの記載を変に否定もしないよう、対応をすることでもっとよくなりました、ありがとうございますというアングルを心がける。多分、どっちかに偏り過ぎて上手くいかないパターンになることが多いと思われる。同僚に助言をもらったこともあり、早めに気づいて回避できたのでよかった。残すはあと一つ。一番難しいものを残してしまったのであるが。
論文作業が一区切りついたところで、書籍企画のミーティング。早い時間にスケジュール調整するのは難しいので、いつも22時とか23時とかになるのであった。ちょっと離れていたこともあって、まだあるべきほどに貢献できていない。あれこれ片付いたら、こちらにも時間を使うようにしなければ。
----
今日のブックマーク
米国シリコンバレーで創業したSaaSスタートアップ・Nota株式会社、「株式会社Helpfeel」へ社名変更、CI/VIをリニューアル。総額6億円を資金調達し、新CTO就任で組織体制を強化|Nota Inc.のプレスリリース
ところてんさんはTwitterを使っています: 「なるほど、不安耐性とか、判断を保留する能力とか、抽象のまま取り扱って具象に落とさないでいる能力、って私が言ってるやつ、Negative Capabilityって言葉があったんだなー これが無いと、いきなり問題を解決しようとしてしまうので、問題そのものを議論できなくなる https://t.co/QtSq9SlFet」 / Twitter
Stable Diffusionによる動画生成をGoogle Colabでやってみる | cedro-blog
Google Colab で はじめる Stable Diffusion v1.4 (3) - Textual Inversionによるファインチューニング|npaka|note
三井ガーデンホテル豊洲ベイサイドクロス(2022/10/1〜三井ガーデンホテル豊洲プレミア) 宿泊予約【楽天トラベル】
----
前日: #2022年9月4日
翌日: #2022年9月6日
#日記 #2022年9月5日 #2022年9月 #9月5日