2022年9月10日
明け方に目が覚めてしまい、しばらく眠れず。ちょうど朝日が東の空から上がってくるところで、大きな太陽がゆらゆらしているのは、壮観である。その後、二度寝したのちも眠りが浅かったが、10時過ぎに起床。
Googleカレンダーに、休日の予定も入れるようにしたらどうかと思い、やってみることにした。普通の意味での予定があることもあれば、そういうことではなくて、この時間はこれをすると決めて書き込んでおくということもある。土日もそういう感じであらかじめ決めておけば、だらだら過ごしてしまうことも少なくなるのではないか。また、そういう感じでやっていかないと、物事がこなせなくなってきたということもある。しばらく続けてみよう。
そんなわけで、論文の査読コメントへの回答書に対するレビュー対応。本質的であるがゆえに価値は高いけど回答難易度が高い査読コメントに対してなんとかひねりだした回答と論文修正があったのだが、共著者から見てもやはり弱さがあり、指摘してもらった。ありがたし。それでもう一度よく考えてみたら、そもそも最初に思っていたことからだいぶ勇み足な回答をしてしまっていたせいで、いいたいことがズレていた。落ち着いて頭からやり直して、あらためて回答と修正を書いた。
散歩に出て、お茶しながら英語の勉強。とはいっても、いまさらやれることもなく、TOEICの前日に何をやるといいかということを解説した動画をいくつか観る。あまり目新しい情報はなかったかなあ。ともあれ、時間配分をあらかじめ決めておくことだけはやっておかないと。Part5は何分ということではなく、何時何分までという決め方。その後は、英語動画を眺める。Ali Abdaalという方が、話し方や内容において良さそうだったので、観ていこうと思う。
続けて、Dr.ストレッチへ。今日で3回目。前回と同じ女性の方が担当についてくださった。今回は下半身周りを先にやってから、肩甲骨周り。下半身については、自分でも継続的にストレッチしていたこともあって、相対的に柔軟な方なんだろうと思う。上半身は、相変わらず硬い。前回よりはマシになったとはいうが、あまり動いている感じはしない。しばらく続けないとダメだろうなあ。自分ではなかなかできないし。それにしても、ストレッチはいいなあ。多幸感がある。
夕食は、麻布十番の焼き鳥屋さん(と書けば、自分ではあそことわかることになっている)。前に訪ねた時から気づけば1年ぶりということで、驚いてしまった。そんなに来てなかったのか。今日もまた、最初から最後まで美味しい。ご主人も元気そうで、安心した。お土産もいくつか持って帰ることにして、家で食べるのも楽しみである。その後は、蔦屋に寄ってひとまわりした後、帰宅。箭内博行 『ニッポン 離島の祭り』を購入。島嶼地域の地理・文化をあらためて勉強していることもあってのこと。
明日の試験を控えて模試を少しやろうかなとも思ったが、眠くなってきたし、さっさと寝る方がマシだろうと思ったので、そうする。少しは対策をやろうかと思いつつ、結局やれたのは問題集を少しと、YouTube動画を観ることぐらいだったなあ。
----
今日のブックマーク
2012.05208 On the Binding Problem in Artificial Neural Networks
Tetsuro MiyatakeさんはTwitterを使っています: 「VCが選ぶ、期待しているWeb3企業 (1) ・Art Blocks:NFTマーケットプレイス ・Bittensor:機械学習モデルを共有する分散型ネットワーク ・Blockdaemon:ブロックチェーン開発のインフラ ・Cion Digital:フィンテック企業が仮想通貨を導入するためのツール ・Clutch:クリプトウォレット」 / Twitter
ああああさんはTwitterを使っています: 「QuizKnockどんな問題作ってんねん。 そして灘高校も開成高校もなんでわかんねん… #高校生クイズ https://t.co/r1trBGBwWE」 / Twitter
「なまり矯正」アプリはイノベーションか、標準化差別か | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
大学以外で言語学を勉強する方法|長屋尚典|note
手話言語学・研究者向け情報
----
前日: #2022年9月9日
翌日: #2022年9月11日
#日記 #2022年9月10日 #2022年9月 #9月10日