2022年12月21日
そういえば、一昨日ぐらいから膝が痛んでいる。薬の量を増やしたので、そのせいかもしれない。数値が急激に下がると、発作が出ることがあるという。昨晩は、寝るのに支障をきたしそうなのでロキソニンを飲んだ。膝が固まった感じになって、歩行にやや支障が出ている。これが落ち着いた頃には、数値も改善してるかなあ。
通勤時に、教えていただいた「Vol.161 「感覚」移入する空間芸術〜手話から人の水脈を探る | TAKRAM RADIO」を聴く。コーダの和田夏美さんが出演されている。手話のモダリティの違いからくる表現のしかたの違いについて述べている。とても面白い。
出社してミーティングしたり、今期の自己評価をしたり。あらためて振り返ってみると、やれてないことがいくつか見つかった。来年早々にでも片付けてしまわないと。
夜は、日本CTO協会の法人会員ワーキンググループの忘年会。そちらにはこれまで参加したことがなかったのだが、いろんな人とおしゃべりする機会をできるだけ持とうと思ってのこと。話したことのない方々とおしゃべりするのは、楽しいことである。面白い人もたくさんいて、刺激を受ける。
同僚が紹介してた藤井保文『ジャーニーシフト デジタル社会を生き抜く前提条件』をKindleで購入。この方は、『アフターデジタル』シリーズが面白かったので、これも読んでみる。
「○○を作っています」といえるようなことをもっとやっていかないとなあと思う。組織としてやることはもちろんいいのだけど、自分自身の作品といえるようなものも作っていかねば。来年は作品制作にフォーカスしていこう。
----
今日のブックマーク
渡邊 恵太 / Keita WatanabeさんはTwitterを使っています: 「#Figma だけで、外部のハードを制御する。そういうプラグインもないので、ちょっとトリッキーな連携。ハード連携まで含めた体験のプロトタイプができる。IoTのフィールドにFigmaを持ち込んで、#exUI 化を加速させる試み。」 / Twitter
exUI: UIを外在化しハードウェアを外部から定義する
さいとう@ 海外DeFiトレンドさんはTwitterを使っています: 「もう読みましたか?? あの決済大手「Visa」が、新しい文書を発表しました。 なんと、仮想通貨支払いの自動化を開発していくそう。 「どんな内容か?」をサクッと覗いていきましょう〜👀! 1/ https://t.co/ySTBaWvdZr」 / Twitter
.さんはTwitterを使っています: 「パン F.C.(1986)「〔書評〕米川明彦著『手話言語の記述的研究』」『国語学』144:98–93. 米川明彦(1986)「パン氏の書評に反論する」『国語学』146:57–58. を再読。 やはり米川氏の完敗だよね… どう贔屓目にみても…。」 / Twitter
CodeSandbox: Online Code Editor and IDE for Rapid Web Development
『ザ・パターン・シーカー──自閉症がいかに人類の発明を促したか』 if-and-then思考とハイパー・システマイザー - HONZ
Document AI を使った請求書読み取り機能の検証 | yu-ya4 - LayerX エンジニアブログ
通商白書2022(PDF版) (METI/経済産業省)
爆速でGCPにリモートAI開発環境を構築する方法🔥 | TC3株式会社|GIG INNOVATED.
Stable Diffusionを利用し、Apple Silicon Macローカルでテキストから画像を生成できるアプリ「AI Photo」がリリース。
分析基盤の開発・運用でデータマネジメント観点で取り組んできたこと in 2022 - Qiita
推薦システムにおいて線形モデルがまだまだ有用な話 | CyberAgent Developers Blog
ディープラーニングフレームワークのncnnを試してみた - NTT Communications Engineers' Blog
Attention! 注意の認知科学とデザインの応用 - Qiita
3大クラウド各社の MLOps 成熟度モデルの比較 - Qiita
HTTP server in Ruby 3 - Fibers & Ractors
基礎から学ぶ「手話」 ~「ろう」であるということは人類の進化のバラエティの1つ | トピックス | TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
基礎から学ぶ「手話」 ~「ろう」であるということは人類の進化のバラエティの1つ | トピックス | TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
内輪向けでない哲学のために――哲学者・三木那由他氏が感じ取った『時間の解体新書』の重要性|じんぶん堂
Arduino、「PLC IDE 1.0」をリリース——スケッチとPLCプログラミングの混在も可能 | fabcross
----
前日: #2022年12月20日
翌日: #2022年12月22日
#日記 #2022年12月21日 #2022年12月 #12月21日