2022年11月23日
『紛争でしたら八田まで(11)』、『ワールド イズ ダンシング(6)』を読んだ後、就寝。後者は、打ち切りで終わりかな。残念。
朝起きて、「舞いあがれ!」を観る。もう別のドラマになってしまったと考える他なかろう。
NHK落語新人大賞を観る。10月末に収録されたものが、今日放送された。立川吉笑さん目当て。ネタは「ぷるぷる」。一番受けていて、これは優勝間違いなしだろうという勢いであった。他の方々も面白い。特に、三遊亭わん丈さんがよかった。とても上手い古典落語。結果は、5人の審査員が10点満点をつける、圧倒的な優勝。すごい!
2022年11月3日に観にいったときは、本人には結果はもうわかっているのだが、放送がまだなのでそれを言うことができない状況だったのを逆手にとって、放送を観てから今日のことを思い返してほしいと2パターンのマクラを披露し、どっちでもあり得る宙吊り状態に観客をおいていた。それが今日、あの時二つに分岐した世界線が、このめでたい結果に収束したのだった。高座を超え、人生をも揺さぶるような落語世界への巻き込み。ひたすら感嘆。Kは感激して涙を流していた。
お茶しながら、日本手話の動画を観る。
森壮也+佐々木倫子・編『手話を言語と言うのなら』を読む。「手話言語条例」に関する問題提起の本。法制化について、情報保障=アクセシビリティを担保する意味ではいい面はたくさんあるのだろうとも思えるが、少数言語話者に対する言語権を保護するという観点からは、むしろ逆効果になり得るという点は、新しい視点を得られたと思った。単純に、条例化が進んでいいじゃんぐらいにしか思ってなかったからなあ。
源河亨『「美味しい」とは何か-食からひもとく美学入門』の続きを読み、読了。食を例とすることで、わかりやすく、感性に基づく判断という営みについて新たな考え方が得られるとてもいい本だった。
落合陽一さんの動画を2本観た(下にリンクしている)。自然(=デジタルネイチャー)の進化が早過ぎて人間の理解を超える、というのが、落合氏によるシンギュラリティのパラフレーズである。面白い。彼がいうには、もう2025年には来るだろうとのこと。近頃の生成系AIの圧倒的進歩を踏まえての話。
「ゆる言語学ラジオ」から2本、「記述言語学者が語る、世界で日本語にしかない特徴は?【記述言語学者から見た言語2】#178」、「【飢餓・マラリア・ロケット弾】凄腕作家の危険すぎる語学体験【高野秀行さんゲスト雑談】#179」を観る。
---
今日のブックマーク
Simple Data Analytics Leads impact - Speaker Deck
組織でデザインが推進できる人の思考術 - Speaker Deck
「ハイサイおじさん」の喜納昌吉、なぜ沖縄から嫌われる? YMOにも影響を与えた異能の音楽家の半生 | デイリー新潮
DawnSignPress - Signing Naturally
スプラトゥーン3をパケットキャプチャーで解析、最新の通信技術を学ぼう | 日経クロステック(xTECH)
データ系 CxO について - CIO, CDO, CIO, CAO, CAIO, DS の職務領域とその違い|AIcia Solid Laboratory|note
『ぷるぷるの夜』 NHK新人落語大賞 受賞に寄せて 全文掲載|立川吉笑|note
【落合陽一のシンギュラリティ論】シンギュラリティは2025年に来る/ディフュージョンモデルの衝撃/知的ホワイトカラーが没落する/最新版デジタルネイチャー/音楽と論文が数秒でできる - YouTube
【落合陽一の未来予測】シンギュラリティ後の世界と人間/大恋愛時代が来る/国家意識が薄れ、戦争が増える/自分以外は死なない/ロボットが消費者に/体を鍛えて、感じよく生きよ/ビジネス書は意味がない - YouTube
---
前日: #2022年11月22日
翌日: #2022年11月24日
#日記 #2022年11月23日 #2022年11月 #11月23日