2022年11月21日
朝起きて、「舞いあがれ!」を観る。どうも様子がおかしい。新パートとはいえ、脚本も演出も大幅に変わっている。後からKに教えられた話だと、脚本家が変わったらしい。Twitterでは「#舞いあがれ反省会」なるハッシュタグがトレンド入りしてしまった。
出社してミーティングなど。
帰宅して、『しくみが身につく手話1 入門編』の1-3章の復習と、4、5章に取り組む。その後、森壮也氏による「「手話言語条例」と「日本手話」」を観る。夕食をとりながら、難聴者によるsilentの感想動画を観る。
YouTubeでマッサージの方法をあらためて調べたので、試してみた。右腿の痛みが恒常化してしまって、むしろ慣れてしまったぐらいだという。岩のように硬くなっている。折に触れて対応はしていたが、もっとちゃんとやるべきだったと言う気持ちになった。
日本手話関連の動画を観たり、調べ物をしたりなど。
---
今日のブックマーク
50音順で探す|NHK手話CG
働くろう者を訪ねて|齋藤陽道 | こここ
リアルタイム音声認識アプリYY probe - iPhoneアプリを使って会話を記録、保存、分析 | YY System(ワイワイシステム)
手話動画まとめサイト | 手話の世界を覗いてみよう
まみねこ(耳をお空に置いてきた)さんはTwitterを使っています: 「#silent まだ先が読めないから何とも言えないけど、私の感想としては ・手話が知られるのは嬉しい ・音声認識アプリやバイブ式目覚ましなどが知られるのも嬉しい だけど「ろう者像」が気になる・・ ↓」 / Twitter
粒子加速器に頭を突っ込んだ人の話]
自作したRISC-V向けCコンパイラでセルフホストまでこぎつけた - 詩と創作・思索のひろば
『コード・ブレーカー』生命科学の最前線を描く話題作 - HONZ
Apple MusicやiTunesのeマークの意味とは?「露骨な表現」
MLOpsとBERTによる機械学習パイプラインの自動化とその効果 - Yahoo! JAPAN Tech Blog
研究のやり方,論文の書き方 - Speaker Deck
Large scale autonomous driving data preparation with Dataflow ML | Google Cloud Blog
女性に「選ばせてきた」社会 活躍推進の前に差別清算を 竹内幹さん:朝日新聞デジタル
マーケティング指標におけるデータサイエンス入門 - Speaker Deck
Federated Learning Tutorial (IBIS 2022) - Speaker Deck
Yutaka Ishii / STUDIOさんはTwitterを使っています: 「最近STUDIO流行ってるから使ってみたいんだけど、実際どこまで出来るの?!って声が多かったので、STUDIOで出来ることを改めてまとめてみました!! デザインから公開、アニメーション、API接続などなど解説していきます👇 #STUDIOでココまで出来る https://t.co/KGrX0Lsflp」 / Twitter
「日本語 日本手話バイリンガル児とモダリティーの手話のタイプ」平英司 - YouTube
「日本手話と日本語対応手話 パート1」(ご出演順に、のんさん・小松さん・山口さん・川口さん) - YouTube
「日本手話と日本語対応手話 パート2」(ご出演順に、あいりさん・ター坊さん・ゆうりさん・皆川さん) - YouTube
日本手話学会第48回大会 - signlanguagestudiesjapan ページ!
日本科学未来館 × 葛飾ろう学校 ろう者と考える ろう者がもっと楽しめる展示体験 (日本語字幕 /English subtitles) - YouTube
I AM DEAF ENOUGH - YouTube
視覚聴覚障害アドボカシー研究所「盲文化・ろう文化セミナー」(ヤマト福祉財団助成事業) 「手話言語条例」と「日本手話」講師:森壮也 - YouTube
Zenoh - The Zero Overhead, Pub/Sub, Store, Query, and Compute Protocol.
26_Zenoh__How_to_Make_ROS_2_Work_at_any_Scale_and_Integrate_with_Anything - Google ドキュメント
NVivo 質的研究支援ソフト (QDAソフト) | 商品情報 | ユサコオンラインショップ
高山亨太/Kota Takayama, Ph.DさんはTwitterを使っています: 「Deafとdeaf- 頭文字を大文字にするべきと最初に提唱したのは聴者の手話言語学者.ろう者側からのアイデアではなかった.確かに政治的な効果はあったけれど、分断も生み出した.聴者によってカテゴライズされてきた用語を使わずに最近はdeafを使う研究者が多いように思います.」 / Twitter
---
前日: #2022年11月20日
翌日: #2022年11月22日
#日記 #2022年11月21日 #2022年11月 #11月21日