2022年11月19日
久々に11時頃まで寝ていた。大学院のゼミがあるので出かける。途中、お茶しながら手話動画を観る。少しずつ語彙を憶えつつあるが、なかなかはかどらないものだ。やっぱ復習しないとダメだよなあ。今日ふれた単語みたいなのをリストにして、寝る前にでも復習するとかしないと。これは手話だけでなく、フランス語でも。
久々に品川キャンパスに出向いたのだが、来るはずだった先生が来ておらず、リモート参加であった。そんなら家からリモートでもよかった。1名、同じゼミの方が来ていたのでよかったのだが。研究テーマについて、考え方の整理につながるアドバイスをいただけたのでよかった。
早めに終わったのだが、そのまま帰るのもなあという気がして、丸の内の丸善ジュンク堂に寄る。あれこれと買いたい本はたくさんあるのだが、以下のうちの最初の3冊を購入。残りの3冊は、Amazonで注文していたのが届いたもの。
澁谷智子『コーダの世界―手話の文化と声の文化』
キャロル・ギリガン『もうひとつの声で──心理学の理論とケアの倫理』
中森誉之『デジタル世界の外国語』
木村晴美・市田泰弘『はじめての手話』
前川和美・下谷奈津子・平英司『しくみが身につく手話1 入門編《DVD付》』
藤岡敦『学んで解いて身につける 大学数学 入門教室』
Kにもsilentを観るように強く勧めていたところ、7話を一気に観たということだった。結構ハマったようだ。それで、ひとしきり感想などを話し合う。
『コーダの世界』を読む。日本手話やろう文化関連の本を本棚から引っ張り出して、一箇所にまとめる。買ったはずの本がいくつか見当たらず、探しても見つからない。どこ行ったんだろう。
本を選んでいると、もうしばらくしたら今よりもっと読む時間がなくなるのだから、これ以上買うのをよそうという気持ちになる。一方で、自分はもうすぐしたら人生をもう一度生き直すのだという、ある種の希望に満ちた気持ちもある。
---
今日のブックマーク
Sho🌈さんはTwitterを使っています: 「まとめておきます。 むし歯は感染症!という発信は、基本的に誤りです。 少なくとも感染症として扱った場合の予防行動はあまり効果的とは言えません。 その病因論は生態学的プラーク仮説が妥当とされています。 https://t.co/KWfX7PMoqE」 / Twitter
データマイニング入門 Introduction to Data Mining | UTokyo OCWx
Tetsuro MiyatakeさんはTwitterを使っています: 「スクショを基盤としたソーシャルアプリPagerが面白そう。 1日5枚のスクショを撮ると言われる中、ユーザーのスクショを画像認識でURL化できるサービス。 例えばポッドキャストのURLを共有しなくても、カバー写真の画像をシェアするだけで相手がURLを知ることが出来る。 https://t.co/NvTnqxlB8Q https://t.co/VDQEzVuUs8」 / Twitter
Chim↑Pom卯城竜太が問う「アクション」の現在 大著『活動芸術論』の「ダーク」で「ディープ」な魅力に迫る|Real Sound|リアルサウンド ブック
---
前日: #2022年11月18日
翌日: #2022年11月20日
#日記 #2022年11月19日 #2022年11月 #11月19日