2022年10月4日
7時起床。目覚めはわりとすんなりいくのだが、やっぱりすぐにはベッドから出られなくて、ネットをダラダラ見てしまう。とりあえず起き上がることを条件づけるか、あるいはベッド上でのストレッチを習慣化するか。スマホを手に取らなければダラダラすることもないだろうから、ちょっと離れた場所においておくのがよいかも。
ジムへ。火・木・土にいくようHabitifyでルーティン化しておいたのだった。以前のように、行く時間が決まっていないと、他の用事で流れてしまっていたのだが、早起きしているとそういうことは基本的にないので(起きられさえすれば)、続きそうな感じがする。軽く筋トレした後、30分のジョギング。運動している間は、Audible版のスティーヴ・ジョブズの伝記を聴く。難しいかと思ったが、わりとゆっくり読んでくれるので、けっこう楽しめる。
今日はひたすらミーティングと1on1の日。来週、福岡出張することになったので、合間に必要な手配を済ます。かなり楽しみなイベントだ。夜は日本CTO協会の会員オンボーディングイベントで、協会の紹介プレゼンをしたり、新入会員の皆さんとおしゃべりしたり。そんなわけで21時まで。
夕食をとりながら「しげ旅」。今日も隠岐シリーズ。西之島と知夫里島。配流となった後醍醐天皇は、最初は知夫里島に上陸し、その後に西之島に移ったようだ。動画では、知夫里島の上陸地点と腰掛石について言及していた。後醍醐天皇は1年ほどいた後に脱出したので、後鳥羽上皇の二の舞にはならずに済んだのであった。
『発音の教科書――日本語ネイティブが苦手な英語の音とリズムの作り方がいちばんよくわかる』の続きを、音声を聞き、発音練習をしながら最後まで読んだ。この本は、かなり網羅的に英語の発音について実践的かつわかりやすい説明とともに教えてくれて、とてもいいものであったなあ。また疑問が出てきたら、立ち返って確認するのに使うだろう。
23時からは書籍企画のミーティング。まったく時間が取れてなくて、申し訳なし。
---
今日のブックマーク
帝国の興亡 – WirelessWire News
Daiyuu Nobori (登 大遊)さんはTwitterを使っています: 「おもしろ資料 デジタル庁 デジタル臨時行政調査会作業部会 テクノロジーベースの規制改革推進委員会(第1回) 「テクノロジーマップ、技術カタログの在り方について」 登 大遊 https://t.co/iKRXanWSPn PDF https://t.co/2zxClUYycc https://t.co/RJCiSKpPdy」 / Twitter
解像度を上げる 🔬 - Speaker Deck
読みやすい文章の条件:タテヨコ比|吉澤準特|ロジカルシンキング&図解|note
Raspberry Pi4 単体で TensorFlow Lite はどれくらいの速度で動く? - Qiita
---
前日: #2022年10月3日
翌日: #2022年10月5日
#日記 #2022年10月4日 #2022年10月 #10月4日