2022年10月23日
朝、起きられず。9時過ぎまで寝ていた。『決してマネしないでください。』の続きを読む。科学ものとしては面白いのだが、女性の描き方が不適切だと感じられ、そのせいでかなりノれない感じになってしまう。
読んでいるうちに眠くなってきて、また2時間ほど眠る。
自転車で散歩に出かける。キーマカレーのお店に入ってみたのだが、対応がぶっきらぼうなのはそういう人なのかもということで良いのだが、ナプキンも置いてないし、皿はカレーを食べるのには不向きなリムの浅いものだし、カレー屋さんとしての気配りの足りなさが気になってしまった。本業はバーの方みたい。
久々にYellowを訪ねる。この店は、出すものはいいのだが椅子が合わなくて、腰がつらくなるのだよなあ。新しいフロアがだいぶ前にできたときいたので、そちらに通してもらえるかなと思ったのだが、そっちはふだんは開けてないようであった(あるいは夜だけなのかも)。やっぱり腰がつらくて、40分ほどで出た。
代官山蔦屋書店へ。高島空太さんが出展している「『Churchwoodという概念』~大人の所有欲」を観る。本もあれこれ見て回って、1時間以上うろうろしていた。買うべき本はたくさんあるが、思うように買えないのはストレスである。以下の本を購入。
阿古真理『家事は大変って気づきましたか?』
清水晶子、ハントンヒョン、飯野由里子『ポリティカル・コレクトネスからどこへ』
鷲見洋一『翻訳仏文法(上)』
鷲見洋一『翻訳仏文法(下)』
また、Amazonから『情報セキュリティの敗北史: 脆弱性はどこから来たのか』が届いていた。
その後、お茶しながら、そして帰宅してから、『ポリティカル〜』を読む。とても勉強になる。夕食をとりながら「鎌倉殿の13人」。その後、福嶋亮大『書物というウイルス 21世紀思想の前線』を読み始める。
---
今日のブックマーク
郡司芽久(キリン研究者)さんはTwitterを使っています: 「9/28に、拙著「キリンのひづめ、ヒトの指:比べてわかる生き物の進化」が発売されます! 体の構造から迫る、動物たちの生き様や進化のお話です。キャッチコピーは、「こ〜んなに違って、みんないい!!」。楽しく読んでいただければ嬉しいです🦒 https://t.co/CmxfW7ixmL https://t.co/bpy3T9HcgI」 / Twitter
障害者差別解消法リーフレット - 内閣府
モーテン・H・クリスチャンセン、ニック・チェイター、塩原通緒/訳 『言語はこうして生まれる―「即興する脳」とジェスチャーゲーム―』 | 新潮社
---
前日: #2022年10月22日
翌日: #2022年10月24日
#日記 #2022年10月23日 #2022年10月 #10月23日 #観覧記録