2022年10月19日
昨晩は0時半頃に就寝したのだが、7時に目が覚めた。メラトニンをやめたら、普通に起きられる感じに戻った。Apple Watchによる記録でも、睡眠の質にそんなに違いがあるわけでもなさそうなので、これまで通り、ナイトプラスのみで行くことにする。朝食をとりながら、「舞いあがれ!」を観る。父と娘の交流の描きぶりが良い。祖母との時は決定的な出来事とセリフがあったが、今度は打って変わって静かな流れ。
9時から日本CTO協会のミーティング。僕も少し書き物をすることになった。いい機会なので、よくしていきたい。
出社して、ビズリーチ社のメディアからの取材対応。先日の「【人生グラフ】#5 六本木編 | IT業界がなかったら死んでいてもおかしくなかった」からの流れで、インタビューもということになったのだった。撮影は綿密だし、インタビューの方はすごく聞き方が上手だし、クオリティの高い仕事ぶりだなあと感嘆を覚えた。
主旨がまたしてもキャリアのことなのでいつものような感じかと思って話していたのだが、20年ぐらいをふりかえって話しているうちに、自分でも最近考えつつあったことをまとめて話すことができたりして、とてもよかった。話し終えてから、なんか解放されたような気分になった。長い間、それこそ子供の頃からかもしれないぐらいの、自分が囚われていた何事かから。それがなんなのかうまくいえないのだが、かつてなく清澄な心持ちだ。この感じを忘れないといいなあ。
帰り道に丸善ジュンク堂書店に寄って買い物。
山本貴光・著、橋本麻里・編『世界を変えた書物: 人類の知性を辿る旅』
福嶋亮大『書物というウイルス 21世紀思想の前線』
『公式TOEIC Listening & Reading 問題集 9』
横山カズ『キレイゴト抜きのQ&A 英語独学プラクティス』
「kotoba 2022年秋号 特集:やがて愉しき外国語」
『キレイゴト抜きの〜』を読んでいて、ルーティンでやっている音読をiPhoneで動画に撮っておいて、毎日YouTubeにアップしていったらどうかと思いついたので、さっそくやってみた。ずっとやっていたら上達の記録になるかもしれないし。
https://www.youtube.com/watch?v=nVFhXdBo3rk&t=12s
その後、「kotoba」を読む。
いろいろあって電気炊飯器を買う必要に迫られたため、象印のSTAN.(黒)を昨日ヨドバシで注文したのだが、さっそく届いた。明日にでも炊いてみよう。デザインは、これでもだいぶ妥協したという気持ち。操作パネルのボタンの、いかにも日本の家電という感じの野暮ったさが、買うのを躊躇するぐらいには残っていて、そこもなんとかしてくれたらなおよかったのだが。
---
今日のブックマーク
全話無料(全10話) ホセ・リサール | スキマ | 全巻無料漫画が32,000冊読み放題!
Readable
lotzさんはTwitterを使っています: 「「ニューラルネットワークは決定木である」 活性化関数の随伴を考えて行列積側に押し付けることで多層NNを複数の行列積に解釈でき決定木のアルゴリズムに変換できる 同様の考え方でSkip Connectionや正規化層、CNNも決定木と解釈できる/ Neural Networks are Decision Trees https://t.co/TjC9ECi0R9 https://t.co/xJlsZlgI5r」 / Twitter
WebAssemblyはJVMやeBPFのリバイバルではない WasmがWeb以外でもアツい理由 - ログミーTech
何者にもなれない「中年おじさん」が苦しむ呪縛 | 家庭 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
飯間浩明さんはTwitterを使っています: 「〈本当にこのような意味なのか気になり、調べてみた〉(学生レポート)のような「気になる」の使い方、たしかに手元の例ではここ十数年で増えています。学生の気質の問題というより、こういう語法が勢力を延ばしているということかな。「現代日本語書き言葉均衡コーパス」では2000年以降の例が圧倒的。 https://t.co/N5QzS3BRrS」 / Twitter
UbuntuでWasmExを動かそう - Qiita
---
前日: #2022年10月18日
翌日: #2022年10月20日
#日記 #2022年10月19日 #2022年10月 #10月19日