やりたいリスト
動機
やりたいことを少しでも継続させたい
昔やりたかったことを忘れてしまうため
暇な時間をなくすため
一覧
AI ツール試し
ロジスティクスゲーム pvp
リソースは1種類だけで、どう産出し、どう運んで、どう活用するか
コンポーネントを采配してリソースをより多く確保するゲーム
コンポーネントの作成、維持、活用のそれぞれでリソースが必要となる
コンポーネント
プラント:周囲からリソースを産出する
ポーター:リソースを運ぶ
タンク:リソースを保管する
ショベル:コンポーネントを破壊する。地形を均す
地形要素
プロトではなし
チーム
別の人にリソースを分けたり、奪ったりすることもできる
対決や協力が起きるようにしたい
対決は「相手が邪魔」と思えば発生し、協力は「1人ではできない」と思えば発生する
土地の制限があれば邪魔に思うことはありそう
対決が生じれば協力も生じそう
プレイヤーは安定させようとするが、システムは不安定を促進する
対決を促進させることで不安定になる
リソース制限
土地から取れるリソースに制限をつける?焼畑のように移動の必要が生じる
油田のようにリソースを採掘できるスポットを設けて、そこの埋蔵量に変化をつける?
せっかく組み上げたロジスティクスを破壊することになるので微妙な気がする。徐々に移動せざる終えないぐらいが良いのかも?
小さいからこその有利とデカいからこその不利を局所的に作る
総量の差こそあれど、リソースを運ぶのには時間がかかる。
局所的な勝利は可能なはず
せーので裏切って各所で局所的な勝利をすることで、巨人を倒すこともできる
ユニークイベントがバンバン起こるゲーム
「皇位継承」みたいなイベントが起きたり、継承争いが起きたりする
普通の都市経営シミュみたいな始まりから、都市間戦争、国家戦争へとスケールしていく
出来る限りユーザーが主体となって戦争などを起こす。ベースの仕組みだけ作って、効率を求めると戦争になっていくみたいな設計にする
ポッドキャスト書き起こしサービス
コテンラジオをテキストに書き起こしたい
LLM の恋のキューピッド作戦
LLM シナリオのマルチプレイ
ユーザー合流サービス
元のアイデアはLLMでシナリオ遊んでいる時に、他ユーザーが合流するというフラッシュアイデアだった
でも共通の知り合いでも何でもない人たちが自然と繋がれる可能性があることに琴線が触れた
同じシナリオを遊んでいる人同士で合流する?
ある程度状況を sync させる
フラグAは立っている、アイテムAは作成済み……など?
簡単?なのは1人がプレイしてるシナリオに途中から参加するのが、仕様としては分かりやすい。
参加する側のコストが高い
どのシナリオにするか選ぶのがダルい
初めての人とのシナリオに参加してお邪魔するのも遠慮しちゃう
導線の工夫でなんとかなりそう
参加するシナリオはランダム
ホストは最初から「みんなで」「ひとりで」を選ぶ
会話する時に、LLM に話すか、プレイヤーに話すかを選べるようにする?
その辺も文脈で LLM に判断してほしい
code:text
チャット上で進行するシミュレーションゲームのプラットフォームを作るために要件定義を LLM にやってほしい。以下に概要を書くが、足りない情報などは適宜自分に対してインタビューをしてください。
ユーザーは世界観やストーリーなどを設定したシナリオを作ることができ、それをプラットフォームに投稿することができる。
シナリオの例としては「ドラクエの世界で魔王を倒すシミュレーションをチャット上でしたい」などです
ユーザーはプラットフォーム上のシナリオを自由に選び遊ぶことができる。
シナリオは LLM に進行してもらいながらユーザーが遊ぶことができる。
シナリオを遊ぶ際に「みんなで遊ぶ」と「ひとりで遊ぶ」を選ぶことができる
「ひとりで遊ぶ」を選んだ場合は、ひとりで LLM と自由に遊ぶことができる。
「みんなで遊ぶ」を選んだ場合、シナリオには誰もが自由に飛び入り参加することができ、誰でもシナリオを進めることができます。
「みんなで遊ぶ」の場合、ユーザーの発言が他ユーザーに向けたものなのか、LLM に向けた発言なのかの判断も LLM がしてください。
サーバーで LLM 動かして、いつでもプログラムできるようにしたい
LLM の出力をブラウザにしたり、選択肢形式で出せるような MCP?を作りたい
LLM シナリオプラットフォーム
バカの1つ覚えだが、シナリオが作れないなら、シナリオはユーザーに作ってもらえばいい
めちゃいいフローやUIなどのシステムを作る
そのシステムにシナリオをブチ込めば、自動で遊べるようにして自動で公開してくれるサービスを作る
LLM ゲーム
工夫をして攻略するのが面白いゲームを作りたい
LLM はプレイヤーのバカげた発想や工夫をなんでも受け入れるだけの器があって、そこに可能性を感じる
維持と変更が楽な自作サーバー作りたい
疎結合を一切妥協しない
機能ごとにインターフェイスを切るイメージ
疎結合にできないなら機能の方を諦める
クラスやパッケージに分ける
標準ライブラリ以外のライブラリを使う場合はパッケージを分ける
前も考えたけどサーバーを超簡単に立てられるようにしたい~
いい感じの Paas iaas とかないかな
Cloudflare がいい感じな気がする
Worker
Durable Objects
KV
D1
Streamlit みたいなフロントが欲しい
サーバー側でザックリと簡単にフロント作れる
phoenix liveview みたいなのが良いのかもなぁ
できればバックエンド依存なくしたいけど無理かなぁ
LLM TRPG
LLMミステリ
キャラクターをLLMに演じさせる
最初は当たり障りのない情報しか聞き出せない
キーワードを知ることで、聞き出せる情報が一気に広がる
キーワードをいくつか設定し、全ての情報を繋ぎ合わせることで真相が分かる
参考リンク
関心の分離をしっかりした、シンプルなバックエンド構築
簡単にプロトタイプとか作れるように、自分用の定番パターンを持っておきたい
ロジックとビューをしっかり切り分けたい(Django のフォームはよくない)
よくあるテンプレートエンジンを使った開発であっても、include などを使いコンポーネント指向にしたい
ビューは関数のように必要なデータを食わせたら、HTMLを出力するような構成にしたい
Django のフォームのようにバリデーションとビューを一緒にしない
候補
Go&htmx
WebComponents
Remix
Hono
Astro
Webページ読み上げ君
キュレイター
キュレーションサイトを簡単に作れるやつ
無造作にコンテンツを追加するだけで検索、ランキング、レコメンドなどを作成してくれるサービス
戦略タワーディフェンス
RTSから地形要素を抜いたゲーム
資源を確保し、工場を建て、兵器で殲滅せよ
スプラトゥーンからエイム要素を抜いた戦略ゲーム
スプラトゥーンをプロトタイプに思考を進めて、徐々に最適化していく
戦略ゲームは経験がなくとっかかりがないと考えるのも難しい
任意の時空間にワープして、物語を自分好みに展開させるゲーム
目的と達成するためのタスクをチェーンで繋げるように行動するAIでNPCを作る
主人公はNPCに干渉することでNPCの行動を変化させ物語を変化させる
タイトルを決めない全文検索がメインのメモ帳
できればページも作りたくない
でもグルーピングはしたい。インデント?
なろうのレコメンドシステム
無限にオススメが並ぶようにしてほしい
Spotify みたいに色々な角度でオススメしてほしい
○○の本を好きな人にオススメ
○○の作者を好きな人にオススメ
Coq
ひとり勉強会が良さそう
代数学(防御的プログラミング、Haskell)
WebGL の復習、ゲーム作り
ゼロからの OS 自作入門
アンダースタンディング・コンピューテーション
唯識の思想
テキストエディタ
データベース
OS
Web サーバー
正規表現エンジン
オーディオプログラミング
自分が気持ちよく進捗を出したい
github の issue に不満
RFC を機械翻訳しやすいHTMLに変換する
マーダーミステリー
ランドルフローレンスの追憶
論文の探し方、読み方
「やりたいことは片っ端から」の理由を言語化
素振り
WebSocket
OCaml
バグのない、関数型、コンパイル、速い、俺言語、Rubyの対極
株とか仮想通貨の自動化とか
Pixi.js
収入!独立!素振り!
NN
デッキ構築型ローグライク
ソフトウェアの見積法
俺が死ぬ
強いエンジニアになりたい、俺言語作りたい、
LLVM:チュートリアル
俺言語作りに役立ちそう。思ったより簡単そう。
Web アニメーション
CSS transition
これをベースにゲームを作れば、無理なく隅々まで自分で理解してゲーム作れそう
うーん、挙動が怪しい……?
この辺参考に自分で作った方が良いかも?
公益性と実用性を兼ねることのできる良いアイデアかも
Node.js の実行モデル
同期/非同期とか、ブロッキングとか、ソケットとか勉強できそう
HPのリファクタリング
どろぬま!
友達に見せたい。作ること自体が楽しかった。ゲーム作れるようになりたい
シナジーゲーム
シナジーの極地。俺の最強の。
Future, Reactor, Actor, Two-Phase Termination とかデザパタ
分散に強くなる。Spannerを理解したい。トランザクションを理解して使いたい。
哲学
陳腐な議論のある種の結論を知りたい。メタな成長をするために、確かめようのない啓発本を読むのが嫌。せめて哲学の思考、検証法を身につけてから読みたい
CQRS&イベントソーシング
より良い設計を模索し続けるために
DCIアーキテクチャとはなんぞ
より良い設計を模索し続けるために
ツイートとストック
書く側の楽さと、読む側の楽さを両立したい。
LeetCode
速いアルゴリズム組めるようになりたい。CSの入り口になるかも。新しい言語の習得に良さそう
Bartender(EGO)
超シンプルWebServer開発
自分が使いやすいツール、Webの勉強、
KVS & 横断DB開発
自分の理想のDB、未知の分野を知る
データ構造DB開発
自分の理想のDB、未知の分野を知る
G2G(Pegの発展)
簡単に文法を試せるようにしたい、
ServerSever
簡単に環境を作りたい、環境を使い捨てしたい、他の人に気兼ねしたくない
Done
shtml
erbみたいなのがメチャやり易くなる
MySQLのロックを記事にしたい
ACIDやロックについて知識を得るため
仕事で使うため
DBシャーディング
Reject
AMV
もっと簡単にFWを使いたい、Vueはスケールしない、Excelキラーでも使いたい、Electronでも使いたい
(React Hooksが良かったため)
RailsのAjaxサポート、Viewコンポーネント
もっと簡単にAjaxをしたい、もっと簡単に動的なViewを作りたい
(jQuery の良い作り方を発見したため)
LayerNote
自分の考えがまとめやすくなる、AMVの進捗もでる、収入の依存先を増やす
(Scrapbox がベストのため)