日産自動車のOIとスタートアップ連携に関する事前リサーチ
前提
全社戦略
長期ビジョンのNissan Ambition 2030
電動化
19車種のEVを含む27車種の電動車の導入
、グローバルでの電動車モデルミックスを55%以上に
車両の知能化(AI、ソフトウェア化のこと?)
ほぼすべての新型車に高性能な次世代LiDAR技術を搭載
V2X(Vehicle-to-Everything)や
新たなモビリティエコシステム
合型EV生産ハブ「EV36Zero」の展開
バッテリーの二次利用
中期経営計画の Ther Arc
年間販売台数を100万台増加
営業利益率を6%以上に引き上げ
EVの生産コストを30%削減(2019年度比)
内燃機関(ICE)車と同等のコスト競争力を実現
高コストな販売奨励金に頼らず、商品価値で勝負する負けない戦い方
一方で、3年間で30車種の新型車を投入するという開発速度の劇的な加速と、EVコストを30%削減するという厳しいコスト目標を同時に達成することを要求
コストvsスピードのジレンマを解決するために、戦略的パートナーシップが要求されるという背景
ここで「共創」や「協業」といった文脈が入り込んでくるhiragi.icon
全社戦略として「開発リスクの低減と専門知識/技術の取り込み」みたいなビジネスモデル依存の回答は出てきそうhiragi.icon
ここで、「共創、協業」といった文脈において、現場の課題感はどういうところにあるか?という仮説がほしいhiragi.icon
事業構造改革計画のNISSAN NEXT
日産自動車のCVCなど、既存チャネル
2025年7月現在でも、Mobility分野のパートナー企業として名を連ねているhiragi.icon 上記プログラムの「共創実績」として記載されていた
これはおそらく事業戦略上のWhyとHowがマッチした事例hiragi.icon
具体)災害時のEV派遣の課題ーBellaDatiのアプリを搭載した日産EV車(サクラ/リーフ)を配備、実証実験
考えたいこと
そもそも担当者のKPIって何
共創チャネルの多角化という意味で、~~はどうやって貢献できている/課題があるのか