壺屋焼
つぼややき
沖縄の代表的な陶器で17世紀に始まり、現在に続く
別名:焼物(やちむん)
釉をかけた上焼(じょーやち)と、かけない荒焼(あらやち|南蛮焼)がある
生産地は沖縄県那覇市壺屋(旧・那覇市壺屋町〔つぼやちょう〕|昭和54年変更)
戦後、那覇市では公害対策のため薪窯が禁止になり、薪窯にこだわる陶工は中頭郡読谷村(なかがみぐん よみたんそん)に移窯した
国指定伝統的工芸品
関連語句:小橋川永昌|厨子甕|抱瓶
🔗壺屋陶器事業協同組合
キーワード:陶磁器
https://gyazo.com/ac6b21db1a42a85e1c2da6d4b4631128
上焼コバルト掛け厨子(20世紀)、ボージャー厨子(18世紀)
https://gyazo.com/d32c1af1b2e7c1c4dc283f78c4b27b94 https://gyazo.com/e9058b89d8439691f29fc685c1b07f90
兵隊茶碗(1944-45年)、壺屋焼食器類(18-20世紀)、以上🔗那覇市壺屋焼物博物館 にて撮影