2019-11-24 Sun : お寿司で満腹
8:30 くらいに起きた
株主ダイエットのページをつくった
スペキュラティブデザインのページをつくった
結婚記念日から 2 日遅れにはなったけれど、お寿司でお祝いしてきた
mamipeko.icon も楽しそうにしていたのでよかった
https://gyazo.com/23a9bc08aca6a8520bd576da24169fba
カウンターでお寿司をいただいているとき、お隣の席にいた男性 2 人組の年配の人がおもしろかった
「寿司、直近 2 年間くらいはここでしか食べていないよ」と言っていたから常連さんなんだと思う
カウンターの中にいる板前さんにビールをふるまっていた
キャバクラスタイル
結局、ぜんぶで 3 杯飲ませていたと思う
どういうつながりかはわからないけれど、けっこう年下の男性を連れてきていて、ごちそうしていた
ガハハ系おじさん
書店に立ち寄って『1兆ドルコーチ』『21 Lessons』『Think clearly』をめくってパラパラと中身を見てきた
いま読んでいる分が終わったら、次に読むのは『1兆ドルコーチ』にしようかな〜と思った
LOVOT らぼっと
新宿高島屋にブースがあって、実物を見ることができた
個体ごとに「目」の模様が違っていて、ほぼほぼユニークに設定されるようだった
ブースのスタッフさんに「目に個性があっていいですね〜」と言ったら「目は口ほどにモノを言いますからね!」と返してくれて、練度を感じた
今後は、人間の代わりに人間を癒したり、心を健康にしたり、そういったテクノロジーの重要度が増していくだろう
OriHime も近い位置付けだと捉えている
https://gyazo.com/c244445ce9ee987276423b19f9c1391b
https://gyazo.com/b504ae845edc8f03a0bf1540fd5e8065
/nishio/働き方改革の意味
投票結果、おもしろ〜
自分も働き方改革という語彙には注意が必要だな〜と感じていて、改革するのが目的になると危ういと思う
ぼくは改革とかあんまり意識しすぎずに「生産性と幸福度の向上」に貢献できそうなことをやっていきたい
誰かを犠牲にせず、より少ない人数でより多い人数を抱えていけるような、そんな国、そんな世界を目指したい
県内バス全無料化「1世帯月1000円負担で可能」 熊本で1日やってわかったこと(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
おもしろ〜!
そうしたなかで行われたサクラマチの再開発事業は、郊外が消費活動をリードした平成という時代の、「その次」の地方都市のあり方を模索したものでした。「ひとりに1台」のマイカー所有が普通の「クルマ社会」となった地方都市で衰退が進んだのは、中心市街地だけではなく、路線バスなどの公共交通も同じです。「バス・電車無料の日」は、中心市街地と、そこへ人を運ぶ公共交通という「双子の衰退」を挽回するきっかけづくりでもあったのです。
平成のクルマ社会の次を探る、って点に共感した
『人口減少社会のデザイン』を読んでいたおかげでこのお話に興味を持てたと思う
hr.icon
ここから先は写真が並んでいるだけです!
https://gyazo.com/a93e3536f76d498ab12763b4326f30dd
https://gyazo.com/f90baaa9e19e212438a113ef0082260c
https://gyazo.com/953eb9778af09e53526045aef0919b58
https://gyazo.com/310de368b405ccfc35b507bd49f26ff4
#日記 #2019-11-24 #2019年11月24日 #2019年11月 #2019年 #11月 #11月24日 #Sunday #2019-WN47 #WN47