2025/7/7
読書記録
運動記録
WRM
今週のWRMの「テーマからはじめる」が最近感じていたことを適確に考察されていて大変参考になりました。またあとで読み返したいので上部に残しておきます。
ちょうど100日ぐらいこの生活ロギングをつづけるなかで、徐々に何を書いたらいいのかわからなくなるときがありました。
この背景は生活ロギングをはじめた動機がほかの方のログを読んでいておもしろそうだったことなので、記述する内容に対してテーマが欠落していたからです。
テーマが欠落していたことで結果的にさまざまな話題が展開されました。それでもやはり、テーマ不足の状況から書くことや考えることの対象がわからず、どうしていいか悩ましいことも多かったです。
この状況をふまえると僕に必要だったのは記事で言及された「やわらかいテーマ」でした。
いまの自分の状況もテーマ未定期における散策を行っている最中に変わりはないですが、この記事を読んだことで自分の立ち位置が明確になり、やわらかいテーマを探す散策をだととらえれば、いろんな物事がより鮮やかにテーマの対象として検討できるような視点で眺めることができます。
いいかれば、眼の前の対象が世界史だろうが、スロージョギングだろうが、その背後に一段メタ的に抽象度合いを高めてみると、そのテーマ性を帯びて考えることができそうです。
この記事を読むと、僕が書いている生活ロギングの記述は「やわらかいテーマ」を深耕していく場と、テーマを探すために逍遥する場として機能しそうです。
正解も制約もない場であるがゆえに、目的や方位磁針のような役割を持つテーマや関心事を引き続き探して深堀りしていきたいと思いました。
フリーライティング(書き終えたあとに段落分けしました)
テーマを探そうという話になったけれども、そもそもテーマって何かなと思いました。
テーマと目標は少し違う気がする。例えばプロ野球のジャイアンツの目標は勝利になるけれどもジャイアンツのテーマってなさそうだし。案外世の中目標は定めるけれどもテーマってあんまり定めないような気がする。
テーマってもしかして要らないのか、それとも必要性を認知されていないのか。
テーマって最近話題のフィロソフィーと類似するか、精神性を帯びた用語なのか。それも違う気がする。
テーマを定めましょうってよくよく考えると僕個人についていえば、人生ではじめてなんじゃないだろうか。自分のテーマって定めたことない気がする。
テーマの定め方ってノウハウがあるのかなぁ。散策からテーマは見つけられるんだろうか。
テーマ=主題だと思うけれども、一般のサラリーマンに仕事と家庭と趣味の人生を送る人にテーマをあたえることはできるんだろうか。
自分を第三者的に客観視したときにこいつへテーマをあたえるのは結構難儀しそうだなぁと思います。
テーマのある人生ってどんな人生だろう。でもテーマのない人生よりも、テーマのある人生のほうがなんだか楽しそうだなぁ。おれ人生のテーマがじつはあるんだよね、となったらなんだかこの人、たのしそうに生きてそうだなという気がするものな
フリーライティング(原文ママ)
テーマを探そうという話になったけれども、そもそもテーマって何かなと思いました。テーマと目標は少し違う気がする。例えばプロ野球のジャイアンツの目標は勝利になるけれどもジャイアンツのテーマってなさそうだし。案外世の中目標は定めるけれどもテーマってあんまり定めないような気がする。テーマってもしかして要らないのか、それとも必要性を認知されていないのか。テーマって最近話題のフィロソフィーと類似するか、精神性を帯びた用語なのか。それも違う気がする。テーマを定めましょうってよくよく考えると僕個人についていえば、人生ではじめてなんじゃないだろうか。自分のテーマって定めたことない気がする。テーマの定め方ってノウハウがあるのかなぁ。散策からテーマは見つけられるんだろうか。テーマ=主題だと思うけれども、一般のサラリーマンに仕事と家庭と趣味の人生を送る人にテーマをあたえることはできるんだろうか。自分を第三者的に客観視したときにこいつへテーマをあたえるのは結構難儀しそうだなぁと思います。テーマのある人生ってどんな人生だろう。でもテーマのない人生よりも、テーマのある人生のほうがなんだか楽しそうだなぁ。おれ人生のテーマがじつはあるんだよね、となったらなんだかこの人、たのしそうに生きてそうだなという気がするものな
ドラゴン
https://scrapbox.io/files/686bd86546a870d553017a50.jpeg
コウモリ
https://scrapbox.io/files/686bd8502f5f564846743b71.jpeg