2025/7/3
読書記録
運動記録
きょうもスロージョギングができました。
アマゾンのセールでApple Watchを買えるまであと9日です。
こまかい話ですが、カウントダウンの仕組みってやっぱりワクワクする感じがあって好きです。イベントが始まる前から楽しみが広がっている感じがします。
カウントダウンも記録の一種だととらえれば、記録は過去を振り返るだけではなくて将来に対するアプローチにもなります。あまり将来に向けた記録を取っていなかったのでこの視点はこれからも取り入れてみたいです。
体系的に処理するもの、非体系的に処理するもの
データ(記録)を使うが、体系を目指すわけではないという第三の道を考えるきっかけになりうるかも
道はそれますが会計士として、複式簿記は人類史上屈指の発明だと独断と偏見をもって主張したいです。
仮に人類が滅んであたらしい人類が登場したとしたら、おそらくお金と単式簿記(大福帳)までは時間を経てばたどり着くと思います。けれども複式簿記のシンプルかつ美しく体系的なシステムにたどり着くかはわからない。そんな気がします。
駄菓子屋のアメ玉から暗号資産や国家予算まで、お金が絡む話ならすべてを複式簿記で表記して整理できるところに魅了されます。知的生産とタスク管理の関係性を当てはめれば経済活動に対する複式簿記は完成された基本形と言っても過言ではないと思います。
お金にまつわる三大発明を考えてみた
複式簿記
株式
銀行
ナレッジスタックでごりゅごさんの提案を受けて久しぶりに、寝る前に4分だけ時間をとってひさしぶりにフリーライティングをやってみます。以下が記録です。
さて何を書こうか。ランニングしたのでふくらはぎにすこし疲労がたまっている感じがします。やや眠気もあります。あともう一日働いたら休日が待っていると思うとすこしうれしくなってきます。おとなになってもこの休日が待ち構えているうれしさはなくならないものですね。そういえばフリーライティングですら敬語で書くようになっていました。日頃のロギング生活の文章の習慣だと思います。習慣は意識していないところに現れるので習慣に気がつくのはいつも後追いです。
書くことが止まりました。さて何を書きましょう。何を書いてもいいよといわれると何を書いていいかわからなくなります。この感じって感想を書いてください、とアンケートの最後に出てくるのものと似てます。感想ってなんだ、といつも思いながら無難な感想を書き続けてきました。感想って相手が期待していることをいかに書くかゲームのような感じになっています。そうなるとお客様アンケートの効果って果たしてどれほど有効なのか疑わしい気もしてきました。
ここでタイムアップ。
フリーライティングすると書く前には全く思いもよらなかった内容が書き上がります。とても興味深い。