2025/7/11
#生活ロギング #生活ロギングの目次 2025/7/14 - 2025/7/10
読書記録
『街とその不確かな壁(上)(新潮文庫)』
『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 公立高校教師YouTuberが書いた』
『新装版 はじめてのGTD ストレスフリーの整理術』
『人生にコンセプトを (ちくまプリマー新書)』
運動記録
スロージョギング
WRM
WRM テーマからはじめる / 作業記録を脱Obsidianする / ツールごとのブロック感
Apple Watchを購入
ついにAmazon Prime Dayがやってきたので、悩みに悩んだ末、Apple Watch SE GPSモデルを購入しました。
Prime Day価格で29,900円でした。届くのは7月14日とちょっと先。
目的はスロージョギングの記録用です。昨日、今日と雨で走れていないですが、この投資でもう健康のため、痩せるために走り続けるしかありません。
減価償却の原理で1回走れば1回分は30,000円分、2回走れば15,000円分、3回走れば10,000円分とコストを下げられるとおもって買ってよかったと元をとれるような気持ちをもって継続したいと思います。
何よりこれで詳細な記録が取れるのが楽しみです。
継続するための相棒として記録はかかせないので、心拍数や距離、時間などいろんな指数をもとに記録と変化をみて工夫していきたいです。
その記録もできればCosenseで公開して外部性をもたせることで、他律によって継続性を高めたいです。
『きのう何食べた? (モーニングコミックス)』も大人買い
ついでに(何がどうついでなのか知りませんが)ずっと読みたかった『きのう何食べた? (モーニングコミックス)』も24巻大人買いをしてしまいました。
料理マンガが大好きなので、かねてより気になっていました。毎日の生活を基盤にした奇をてらわない料理にとても共感できます。少しずつ読み進めるのが楽しみです。
/rashitamemo/2025/7/11
そのような外部の探索をすると、自らの反応が生まれる。その反応を観察する。
倉下さんの記載で、外部性の散策の影響を受けると内面性にも対象が移行していきます。つまり外部性と内面性はそれぞれ影響し合う循環構造になっていました。
内と外の関係性があれどそれは断絶ではなくて互いに影響し合う関係。何となくこの前読んだ能動態と中動態の関係性と似ています。
倉下さんのテーマを起点にした外部性と内面性の関係の論点の整理がとても綺麗にまとまっていたので引用メモしておきます。とてもありがたく参考になります。
002.02 話の整理
つまり、論点は三つある
Knowledge Walking + セルフ・スタディーズの接続
生きることをもっと楽しむためのノウハウ
両極の行為をフィードバックで接続するプロセスの検討
一回一回のテーマが重要というのではなく、テーマを意識することで継続的な行為にフィードバックが発生し、より「楽しめる」(*)ようになる、というのが主眼
テーマを探すことの効能として、自分の興味関心の対象を手がかりに外部性と内面性を巡る散策が生まれました。
そしてこの行為自体に「楽しみ」が見出されるのであれば、「どのようなテーマを見つけるか」というテーマを探すこと自体がメタ的なテーマとして機能しています。
これは単にテーマを探すだけではなくて、テーマを探す過程で自分自身にどのような変化が生じるのか、その自己観察をも楽しむ行為になります。
話の中核をずらしますが、自分自身の変化を元にして「自己観察を楽しむ」行為ができるようになると、テーマの散策のみならずあらゆる行為に楽しみを見つけられるのではないか、と書いているなかで思いました。
自己観察は静的ながら出汁のような万能感があります。
日記の楽しみは自己観察の楽しみと近いものがあります。
自己観察も一朝一夕で身につくものではなさそうです。自己観察にも技術やコツがあるでしょう。
自己観察を楽しむためのノウハウと実践をこの記録つうじてさらに検討してみましょう