2025/5/2
#生活ロギング 2025/5/3 - 2025/5/1 #2025/5
今日からGW3連休です。うれしい。そして火曜日は休日出勤です。
/molog/2025/05/02
日記の魔力、むかし自分も読みました!いまにして思えば著者の生活を淡々と記録するさまは、えむおーさんとかの公開Cosenseと相通じるものがある気がします。
日記の魔力は佐々木典士さんの『ぼくたちは習慣で、できている。[増補版] (ちくま文庫)』で紹介されていて読んだのがきっかけでした。
/sanshologging/2025-05-02
妻も休みを取っていたので、雨の中外に出て、ビストロで昼飲み。
とても優雅でうらやましい限りです。
うちは子どもがまだ1歳で家にいるので、奥さんとの外食は当面がまんです。子育てのだれもが通る道とはいえ、昼飲みできる様子をみると早く大きくなって学校へ行ってもらいたいと思います。
生活ロギングのカレンダーページを振り返ったら、今日で51日連続で公開Cosenseが続いていた!
こういうときにカレンダー形式のページがあると便利です。継続性が目に見えて確かめられます。
ごろごろ系ライフハッカーなので、自慢じゃないが過去に日記が続いた試しがなかった。なぜ公開Cosenseが続いているかちょっと振り返ってみます。
少しだけ入る外部性が継続するためには重要であると改めて実感しました。
だれか他のひとが読んでくれるかもしれないという期待感 →ホーソン効果
だれか他のひとにきょうもちゃんと書いてあるか見られるかもしれないという主観的な緊張感 
他の人も書いているから自分も書こうという主観的な連帯感
またチャンドラー方式のようにとりあえずデスクに座ってCosenseを開く、という作業も大事です。
Cosenseを開いて思い浮かぶことをとりあえず書き並べてみれば、次第に展開が広がる気がします。作業興奮もあります。
書くことがない日でも、ほかの方の公開Cosenseを見に行くと日々いろいろ書いてあるので、それが刺激となって書けることも多いです。
/rashitamemo/2025/5/2
「〜〜できたら嬉しい」を「〜〜しなければならない」に変換してしまうのをどれだけ抑制できるか。
継続しないと思い始めると義務感を覚えてしまうし、内容を硬直してしまいます。
『仕事は楽しいかね?』で出てきたように「試してみることに失敗はない」の精神で、日々いろんなことを試してみたいと思います。
ほかの人の公開Cosenseのホームページのカードをだらだらと眺めていく
/practicefield/Cosenseで生活ロギングしている人
tksさんの公開練習場から上記LINK先を探していて、いまさらながら気づいたのですが、ほかの人の公開Cosenseのホームページのカードをだらだらと眺めていくだけでも、とてもおもしろいです。実におもしろい(湯川風)。
公開Cosenseでしかなし得ない雑多なカードのランダム性と、そこに自分が全く介在していない他者性を混ぜたつぼのような感じです。
ときどき気になるカードが目について宝探しをしているような感じです。
あるいは始めていく本屋でみたことない本のタイトルの背表紙がどんどん目に付くような感じかも。
そして気になるカードの中身も自由に気兼ねなく見られるのも素晴らしい。勝手に立ち読みしてる気分です。
ほかの方のCosenseを肴に酒が飲めそう
自分のカードの羅列を改めて特段の目的もなく、だらだら見ていくのもおもしろい。
https://scrapbox.io/files/6814e1f70c66626d4cd1bb53.png
自分のカードはランダム性にくわえて、思い出が蘇ってきます。これが他のひとのカードとはちがうところ。
こうしてみると、カードが切り分けてあっていろんなピースとして存在している方が、この振り返り方をしたときにはたのしいと思いました。
(昼飯ログ)
2日連続で観察記録をつけることができました。こつこつチャレンジしてみたいと思います。
きょうのお昼ごはんはナポリタンスパゲティでした。
ナポリタンスパゲティは銀色の楕円形のお皿に乗っています。ナポリタンスパゲティの上には追加のトッピングで目玉焼きが乗っています。
ナポリタンの麺はスパゲティ麺よりも少し太めの麺です。しっかり茹でた後に炒められているので、火が通っており様々な形に曲がって絡み合っています。
ナポリタンはメインの調味料がケチャップなので全体的にトマトの赤色に染まります。それでもトマトのナポリタンソースを炒めているので、トマトの鮮やかな赤色ではなく、だいだい色になり、ところどころ火が強く当たったところは少し茶色に近い色になっています。
ナポリタンの具材は薄切りのベーコンと玉ねぎです。ベーコンは長方形に薄切りされた一口サイズで、玉ねぎは千切りされて細くなっています。どちらもケチャップソースに混じっていますが、ベーコンは脂身と赤みで色が分かれて、脂身のほうが少し薄い色になります。
そのうえに目玉焼きが乗っています。白身は火が通って真っ白になり、黄身は半熟のため鮮やかな黄色が光っています。
全体として銀色のお皿と、だいだい色のスパゲティ、目玉焼きの白身の白さと、黄身の黄色さのコントラストが印象的なんだなと観察して気づきました。
ちょっと恥ずかしいので一番下に書いておきます。
いまさらながら、infoboxの仕組みをようやく理解しました。AIしゅごい。明日以降に、活用方法を模索してみたいです。