2025/5/10
#生活ロギング 2025/5 2025/5/11 - 2025/5/9
読書記録
『中動態の世界―意志と責任の考古学―(新潮文庫)』
『街とその不確かな壁(上)(新潮文庫)』
『基本文法から学ぶ 英語リーディング教本』
/practicefield/2025/05/09
なんとなくわかると同時に、どういうことか聞いてみたい気持ちになりました
すみません、こちらに書きました
会計の本質は情報整理
/rashitamemo/2025/5/10
さらに把握しやすい順番に並べられている(配列)
出費の構成を把握しやすいように費目で分けることも行われる(分類)
この2つが僕の想定していた狭義の情報整理であり、会計の処理だと思います。
会計が画期的なところは、会計ルールを適用することにより、すべての会社を同じ配列と分類で整理できることです。
これにより、その後の分析、予測、展望について、自社の時系列および他社との比較可能性が会計がなかった時とくらべて格段に高まっています。
/rashitamemo/2025/5/10
失敗とは何か?
これは失敗=想定した結果が得られないこと、と考えてます。
ほかにも失敗の定義は考えられますし、予想とはちがうけれども結果として上手くいくこともあります。
しかし失敗に基づいて展開するためには、一番端的な定義を失敗に与えるのが良さそうです。
想定とは違った結果を失敗とみなします。ただしこの失敗は必ずしも敗北ではありません。
失敗した結果、見えてなかった要因がわかることもあるし改善点が見つかって長期的には成功へ至ることもあります。
失敗のもつ可能性の大きさをもっと評価したほうが良さそうです。
その失敗のもつ可能性も含めて、一番手前の仮説・見通しで予測した結果が得られなかった場合、まずは失敗だったと仮置きしたうえで、そこから考えてみましょう。
失敗体験
失敗体験が日常に少ないと書きましたが、これは大きな見落としをしていました。
子育てに関しては、見事に失敗体験の連続です。 #子育て
子育てが失敗体験となる理由を整理してみます。(想定年齢1歳)
こどもの機嫌、体調、欲求の予測不可能性が高いこと。
子どもが自身の欲求について把握していないため。
過去にうまくいった育児の原因が把握できないこと。
非言語的なコミュニケーションに依拠すること
理性的な解決方法を取れないため。
過去にうまくいったことでも、次回は不適当になるなど、再現性がないため
こうしてみると、子育ては知的生産や情報整理、ライフハックとなかなか相性が悪そうなジャンルです。
それを踏まえたうえで、子育てと知的生産の周辺について、どのような相性の悪さなのか、子育てに何か役立つ施策や思想があるのか、今後も考えてみたいと思います。
後日考えてみたいこと、夜に考えてみたいこと
後日考えてみたいことや、昼間に思いついて夜の執筆時に考えてみたいことをまとめるページを作っておきました。
キーワードメモ
なにかもう少し良いネーミングがある気がします。でもいまは思い浮かばないのでこれでおいてみます。
このページに断片的思考を書いてみて、そこから引っ張ってデイリーページにまとめてみる運用を試してみましょう。
あまりにもこのページが長くなるようならば、そのときに運用方法を再考してみます。