2025/3/15
朝
昨夜の焼肉で胃もたれしている
疲労感と仕事の解放感に満ちて焼肉へ行く
美味しそうなメニューで食欲をそそられる
理性で制御できずシステム1で判断する
ついつい頼みすぎてしまう
解決策
なるべくゆっくり食べてみる
ライスや主食は最初から頼まない
肩こりと背中の疲労がピーク
ついに整体の出番です
マルチディスプレイで斜めに向きながらパソコン作業をする副作用
朝食のプレッツェル感のある生地で作られたクロワッサンやあんバターはあまり好みでなかったです。
サクサク感がやはりほしい
日中
ショッピングモールにでかけてつけ麺を食べる
つけ麺って最初のひと口がピーク。ひと口目はほんとうにおいしい
後半に行くにつれて、麺とスープがぬるくなりだんだん食べるのがつらくなってくる
次回こそは小盛にしようと思うけど、毎回お腹空いて久しぶりに食べるので並盛にしてしまうスパイラル
書店でみかけた俳優の松尾諭さんのエッセイ「拾われた男」はけっこうおもしろそう
夜
結論
なるべく積読をしないで読む直前まで買わないようにしていこう
背景
以前に買って積読している本よりも、直前に買った本のほうが読みたい欲望が高い
並行して読書をすると最後まで読み終えられず、挫折しやすい傾向がある
本A、B、Cを併読してAが面白くて最後まで読む
→次にB、Cではなく新しく買ったDを読み出してしまい、Dばかり読み進めてしまう
結果としてB、Cが途中で挫折してしまう
本を買うときに積読本が多いと、心理的に躊躇してしまうプレッシャーが拭えない性格
まとめ
平日に読める時間も限られているので、本は1~2冊の併読に留める
ほしい本リストだけつくっておいて、いまの本を読み終えたあたりで、次に読む本を購入していく
そのほうが積読本を消化しないといけないプレッシャーがかからず、気持ちよく本を買える
ほしい本リストは更新していくので、これまでどおり定期的に書店には行く
別のカードに作成するのか?
→ つくっておく
作成した文章はログとして残すのか?
→ 考えたことも生活ログのひとつとして残しておく
人生はゲームなのだろうか、を主題にして哲学的に考えた本。
ちくまプリマーのなかでも特に読みやすい、初心者向け。
気になった内容のメモ
ゲームの概念の条件
目的(ゴール)があること
ルールが決まっていること
各人の人生には共通の目的がないので、人生はゲームではない
けれど人生において、ゲームの要素がある場面に遭遇する。
仕事とか、結婚式とか、受験勉強とか。
自分ゲームの作成
自分の力が発揮しやすいように、ゲームの概念になぞらえて捉えてみる
自分の力がはっきしやすい条件や、達成したいゴールはなにかを考えてみることが必要
ジン.iconこの生活ロギングや仕事のログが、ゲームの条件を考えるときの足場になりそう
ロギングよりは日記に近いけど、一日単位でのログとして継続していきましょう
行為だけでなく、自分の思考も一日の生活の一部です
ゆっくり丁寧に読みながら、自分の生活をよりよくなるように活かしていきたい