戸籍の附票
読み: こせきのふひょう
日本において、対応する戸籍の在籍者の在籍している間の住所等の履歴を記録する公簿
本籍地の市町村と特別区 (以下 「市区町村」 とする) が戸籍の編製と同時に作成する
戸籍法 (昭和二十二年法律第二百二十四号)ではなく、住民基本台帳 (住民票) と同じ住民基本台帳法 (昭和四十二年法律第八十一号) を根拠法とする
第 3 章に規定されている
住民票は主に住所の異動や世帯の構成などの住民の居住関係を、戸籍は出生・婚姻・死亡などの親族的な身分事項などを記録する公簿だが、附票は通知事務による住民票のある住所地と戸籍のある本籍地との情報連携によって住民票の記録の正確性を担保することを主な目的としている
関連
日本の戸籍
参考文献
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%B8%E7%B1%8D%E3%81%AE%E9%99%84%E7%A5%A8