人的控除
人的控除の意義としては 2 つ (「
所得税の人的控除に関する研究
」 より)
生存に最低限必要な
所得
を
担税力
と見なさない
親族の扶養
による
担税力
の減殺についての調整
日本の所得税制における人的控除
2 つに大別できる
納税義務者本人の課税最低限を保障するため基礎的な人的控除
基礎控除
、
配偶者控除
、
扶養控除
個人の事情を考慮したもの
配偶者特別控除
、
障害者控除
、
寡婦控除
、
ひとり親控除
、
勤労学生控除
日本の所得税制における人的控除の歴史
日本で
人的控除
が最初に創設されたのは 1920 年 (大正 9 年) の
扶養控除
1940 年 (昭和 15 年) の所得税改正
基礎控除
が
税額控除
として創設
扶養控除
も
税額控除
へと変更
妻
も対象に
1950 年 (昭和 25 年) の
シャウプ勧告
個人の事情を考慮した課税の実現を目指すために
控除額
の引き上げ
税額控除
であった
基礎控除
、
扶養控除
はいずれも
所得控除
に
1951 年 (昭和 26 年) 、
障害者控除
、
老年者控除
、
寡婦控除
、
勤労学生控除
が
税額控除
として創設
これらは 1967 年 (昭和 42 年) からは
所得控除
へと移行
1961 年 (昭和 36 年) には
配偶者控除
が
扶養控除
から独立
その後、
控除額
の変更等が繰り返され現在の
人的控除制度
となった
参考文献
所得税の人的控除に関する研究